2/11(木・祝)、
古代官道・市民シンポジウムを開催しました。
昨年から引き続き、取り組んでいる、1300年前のハイウェイを探る
取り組みで、今年行ったフォーラムや、フィールドワーク、ワークショップ、
作成した古代官道読本のお披露目、スクールフォーラムなどなどの
成果発表会です。
なんと、300名を超える皆さんに参加頂きました。
準備した席はほとんどうまり、作成した配布資料も足らない状況で、
事務局としては、嬉しい悲鳴でした。
(資料をお渡しできなかった方、大変申し訳ありませんでした。)
3部構成で、全体の報告、今年の目玉でもあった読本の制作と
2つの中学校で開催したスクールフォーラムの紹介、それから、
秦の直道における古代の道の話など、地域の連携・交流に広がる話など、
多岐にわたる内容で、参加頂いた皆様にも楽しんで頂けたと思います。
このプロジェクトは、古代の道を探ることで、そこに住む我々市民が、
地域の歴史や魅力を共有すること、またこういったプロジェクトを、
官ではなく、民間が”新たな公”の思想で行うことにありましたが、
その意義も、多くの方と共有できたことを感じました。
2日続けてのセミナーでしたが、共通していえることは、
”つなぎ役”の存在が必要ということ。うまく整理できませんが、
色々な活動をしている人や団体が繋がり、ネットワークを作り、
仕組みをつくり、その情報を共有し、発信していくことが、地域を元気に
する上で、今の時代のモデルあることを感じる2日間でした。