「伊万里に行こう!」無事終了~!

よかろうもん!

2012年02月20日 03:54

2/18(土)に実施の九州再発見巡りツアー「伊万里に行こう!」、無事終了しました!

週間天気予報の段階から、当日はものすごい寒くなる予報、
前日も「明日は寒波!積雪に気をつけて!」とのニュース。
ツアーを催行できるか? キャンセルがたくさんでるのでは?
できたとしても行程にかなりの影響がでるのではないか?とか
かなりやきもきしましたが、当日の朝は、雪がちらつく程度。

心配していたキャンセルも、一人もなく、無事40名満員での催行となりました。

ということで、簡単に報告しますと、まずは、伊万里梅園 藤ノ尾での観梅会。



残念なことに、
まだ梅が咲いておらず…。

今年は、寒い日が続いたため、開花が2週間ほど遅れてるとのこと。西九州一の梅の産地である伊万里。訪問した藤ノ尾では、6500本もの梅の木が栽培されてて、満開の時には、一面白いじゅうたんを敷いたようにきれいらしく、見たかった~、残念。JA伊万里の松尾さんに梅の生産に関するお話をお聞きしたり、梅部会のおばちゃんたち、梅湯をごちそうになったり、一緒に企画した伊万里市の観光課の方が、少しだけでも梅を感じてほしいと、別の梅園から枝を折ってプレゼントして下さったりと、おもてなしに感謝です。

その後は、梅干しの加工場見学。



梅干しの加工場見学の山口さんに、栽培から加工まで、伊万里市における梅の生産について、お話頂きました。結構知らない、普段梅干し食べててもそこまで考えてない話が聞けて、楽しかったですよ。

続いて、昼食交流会。





いまり梅加工研究会の皆様に、梅づくしのおもてなし料理を作って頂きました。
心のこもった一品一品。とてもおいしくて、感動ものでした。また、テーブル毎に、研究会のおばちゃん方が料理の説明や、お話をしてくれたりして、おもてなしの心がとってもすばらしかったです。梅ヨーグルトづくり体験や、梅ドレッシング作り体験もやったんですよ。

会場を後にする時も、雪のちらつく中を、全員玄関に出てきてくれて、お見送りをしていただきました。アンケートを見ても、やっぱり食事がおいしかった、おもてなしがうれしかったという意見がたくさんありました。

その次は、秘窯の里 大川内山で、絵付け体験と窯元散策。




今回の題材は、マグカップ。思い思いの絵柄を絵付けしてもらいました。
体験後は、窯元散策。この日から、磁器ひいなまつりが開催中で、あちらこちらに磁器でできたお雛様が飾ってありました。何度も来ていますが、雪景色の大川内山も風情があって良かったです。

最後は、きんかんの収穫体験。



あま~い、あま~い、きんかん。皆さん、園内で10個ぐらいはパクパクと。

実施前は、天候を心配していましたが、一日ひどく降ることもなく、
無事、皆さんに大満足して頂けて、ほっとして帰路に向かったのですが、
最後にトラブル。なんと、福岡市内に戻ると都市高速が通行止め!

十六町出口から渋滞が始り、しばらく大渋滞。
「なんで、通行止めなの?」と思いましたが、
前に進むに連れて、深さを増す雪景色に納得。

天神に臨時停車し、博多駅に戻りました。
予定より1時間ほど遅れてとの到着でしたが、参加者からは「高いところから、こんな雪景色をゆっくり見れて良かった!」とのなんとも、前向きなコメントも。とらえ方一つで、何事も楽しくなるんだなぁ~と返事をもらって、嬉しくなりました。

バスを降りる際に頂ける「ありがとう。楽しかったよ」とのお礼の声。
今回もたくさん聞けました。事業としてはなかなか厳しい状況ですが、
この笑顔の報酬は、かなり頂けてますし、やっていることの価値は
上がってきているように思います。

あとは、バリューイノベーション。
事業として継続していけるよう、頭をもうひとひねりして頑張ろう!


関連記事