2009年12月15日
九州グリーンツーリズムシンポジウム2009
先日、九州のムラたび応援団のホームページについて、アップしましたが、
その九州のムラたび応援団の最大のイベント、
「九州グリーンツーリズムシンポジウム2009」
に先週末参加してきました。今年は、熊本県人吉市での開催です!


※ チラシです。(表面と裏面、クリックすると拡大表示します。)PDFファイルは、こちら
九州中からグリーンツーリズムに携わる実践者が大集合!
11日(金)の前夜祭&農家民泊には、なんと260名が、
そして、12日(土)のシンポジウムでは、350名が集まりました!
今年のテーマは、コーデネート。実践者同士をつなぎ、都市住民とつなぎ、
また行政やメディア、研究機関など”ムラ”で活躍される実践者と、その
応援者をつなぐことをテーマに、前夜祭から、シンポジウム、分科会、
全体統括まで、様々な趣向が凝らされた2日間でした。
前夜祭の会場は、球磨川沿いにある農家レストラン 「 郷土の家庭料理 ひまわり亭 」。
”地産・地消”にこだわり、地元で取れた旬な食材を用いた料理を提供されているんですが、
この日は、差にあらず。九州中から、参加者が料理を持ち寄り、大パーティーです。
難しい話は、抜きにして、今見てもヨダレが出てきそうな写真、アップします!










小さい写真で伝わるかなぁ・・・。まだまだ、たくさんあったんですよ!

九州のムラたび応援団の団長の養父さんです。
温和でありながら、熱いパッションを感じる素晴らしい方です。
九州中から、これだけの人が集まるのも、養父さんの人望の厚さがなせるわざかと。

ひまわり亭代表の本田節さんです。
この日のために、何か月前から念入りに準備を進め、
最高のおもてなしをして頂きました。感謝です。






会場の様子。熱気ムンムンです。
熊本、鹿児島、宮崎、大分、長崎、佐賀、福岡。色んなイベントに参加しているおかげで、
会場の中にも、知り合いの方が多く、おいしい食事にありつきたいと思いつつ、
ちょっと歩くとおしゃべり。目をつけていた料理が、既になくなったりもしてて
残念なこともありましたが、とっても楽しいひと時でした。
こんな機会を、より多くの九州中の人たちにも、紹介したいし、味わってもらいたいって
感じます。一同には無理ですが、ぜひ各地に訪問するツアーを企画してみたいと思いました。
シンポジウムの話は、長くなるので、次の機会にでも。
写真は、九州のムラたび応援団の”ムラたび写真館”に、数枚アップしました。
良かったら、アクセスしてみてください! ムラたび写真館へ
その九州のムラたび応援団の最大のイベント、
「九州グリーンツーリズムシンポジウム2009」
に先週末参加してきました。今年は、熊本県人吉市での開催です!


※ チラシです。(表面と裏面、クリックすると拡大表示します。)PDFファイルは、こちら
九州中からグリーンツーリズムに携わる実践者が大集合!
11日(金)の前夜祭&農家民泊には、なんと260名が、
そして、12日(土)のシンポジウムでは、350名が集まりました!
今年のテーマは、コーデネート。実践者同士をつなぎ、都市住民とつなぎ、
また行政やメディア、研究機関など”ムラ”で活躍される実践者と、その
応援者をつなぐことをテーマに、前夜祭から、シンポジウム、分科会、
全体統括まで、様々な趣向が凝らされた2日間でした。
前夜祭の会場は、球磨川沿いにある農家レストラン 「 郷土の家庭料理 ひまわり亭 」。
”地産・地消”にこだわり、地元で取れた旬な食材を用いた料理を提供されているんですが、
この日は、差にあらず。九州中から、参加者が料理を持ち寄り、大パーティーです。
難しい話は、抜きにして、今見てもヨダレが出てきそうな写真、アップします!










小さい写真で伝わるかなぁ・・・。まだまだ、たくさんあったんですよ!

九州のムラたび応援団の団長の養父さんです。
温和でありながら、熱いパッションを感じる素晴らしい方です。
九州中から、これだけの人が集まるのも、養父さんの人望の厚さがなせるわざかと。

ひまわり亭代表の本田節さんです。
この日のために、何か月前から念入りに準備を進め、
最高のおもてなしをして頂きました。感謝です。






会場の様子。熱気ムンムンです。
熊本、鹿児島、宮崎、大分、長崎、佐賀、福岡。色んなイベントに参加しているおかげで、
会場の中にも、知り合いの方が多く、おいしい食事にありつきたいと思いつつ、
ちょっと歩くとおしゃべり。目をつけていた料理が、既になくなったりもしてて
残念なこともありましたが、とっても楽しいひと時でした。
こんな機会を、より多くの九州中の人たちにも、紹介したいし、味わってもらいたいって
感じます。一同には無理ですが、ぜひ各地に訪問するツアーを企画してみたいと思いました。
シンポジウムの話は、長くなるので、次の機会にでも。
写真は、九州のムラたび応援団の”ムラたび写真館”に、数枚アップしました。
良かったら、アクセスしてみてください! ムラたび写真館へ
2009年12月13日
九州のムラたび応援団
12月、初めての投稿です。
ご無沙汰して、申し訳ありません。
実施した3回目の地域交流イベント「うきはに行こう!」の企画や準備も大変でしたが、
11月から12月、もう一つ請け負って、作業に追われていたのが、
「九州のムラたび応援団」のポータルサイト。
今週末に熊本の人吉市で開催された「九州グリーンツーリズムシンポジウム2009」に
合わせて、リニューアルオープンをすべく、ブログを書く暇も惜しみ、ここ数週間は、
寝る時間も惜しんで、昼夜問わず、開発に没頭しておりました。
九州のムラたび応援団とは、九州全域のグリーン・ツーリズムネットワークで、
農家民宿や、農家レストラン、農業体験、産地直売所など、ムラでのなりわいを
通じて、グリーンツーリズムに取り組まれている実践者と、それを支える人や、団体、
また興味を持っている応援者をつなぐ組織です。
実践者の取り組みや、グリーンツーリズムの全体の情報発信を一層活発に
すべく、今回ホームページを一新することになりました。
ということで、構築したサイトが

こんなサイトです。
「九州ぶらぶらよかろうもん!」の登録団体と同様に、登録頂いた実践者の情報や、
実施するイベント情報、お知らせ情報などを、実践者自らが、掲載し、情報発信を
して頂けるのですが、加えて、登録頂いた応援者の方も、口コミを投稿できたり、
写真を投稿できたり、応援したい実践者の応援団として登録できたり、情報を掲載
する実践者側だけで、閲覧する応援者側も参加できる 『 グリーンツーリズム特化型の双方向コミュニケーション・ポータルサイト 』 です!
ムラたびの魅力を伝える特集記事の掲載や、九州ぶらぶらでは実装していなかった
Google Mapにも連携しています。
現在、応援団員を募集しております。
グリーンツーリズムの興味のある方、また実践されている方、ぜひぜひご参加下さい。
登録無料です!
九州のムラたび応援団員募集の案内は、こちら
みんなで、一緒に九州を盛り上げましょう!
ご無沙汰して、申し訳ありません。
実施した3回目の地域交流イベント「うきはに行こう!」の企画や準備も大変でしたが、
11月から12月、もう一つ請け負って、作業に追われていたのが、
「九州のムラたび応援団」のポータルサイト。
今週末に熊本の人吉市で開催された「九州グリーンツーリズムシンポジウム2009」に
合わせて、リニューアルオープンをすべく、ブログを書く暇も惜しみ、ここ数週間は、
寝る時間も惜しんで、昼夜問わず、開発に没頭しておりました。
九州のムラたび応援団とは、九州全域のグリーン・ツーリズムネットワークで、
農家民宿や、農家レストラン、農業体験、産地直売所など、ムラでのなりわいを
通じて、グリーンツーリズムに取り組まれている実践者と、それを支える人や、団体、
また興味を持っている応援者をつなぐ組織です。
実践者の取り組みや、グリーンツーリズムの全体の情報発信を一層活発に
すべく、今回ホームページを一新することになりました。
ということで、構築したサイトが

こんなサイトです。
「九州ぶらぶらよかろうもん!」の登録団体と同様に、登録頂いた実践者の情報や、
実施するイベント情報、お知らせ情報などを、実践者自らが、掲載し、情報発信を
して頂けるのですが、加えて、登録頂いた応援者の方も、口コミを投稿できたり、
写真を投稿できたり、応援したい実践者の応援団として登録できたり、情報を掲載
する実践者側だけで、閲覧する応援者側も参加できる 『 グリーンツーリズム特化型の双方向コミュニケーション・ポータルサイト 』 です!
ムラたびの魅力を伝える特集記事の掲載や、九州ぶらぶらでは実装していなかった
Google Mapにも連携しています。
現在、応援団員を募集しております。
グリーンツーリズムの興味のある方、また実践されている方、ぜひぜひご参加下さい。
登録無料です!
九州のムラたび応援団員募集の案内は、こちら
みんなで、一緒に九州を盛り上げましょう!