2012年02月14日
バレンタインデーのプレゼント
バレンタイデーのプレゼントに、奥さんから、ぬくぬくスリッパをもらいました。
朝起きると、着替えの横にこじゃれた紙袋が置いてあって、サプライズ的な演出も。
プレゼント、もらうと嬉しいもんですね!
深夜、パソコンに向かってると、足先がかじかむ日々が続いてますし、
とってもありがたいです。大事に使います。
朝起きると、着替えの横にこじゃれた紙袋が置いてあって、サプライズ的な演出も。
プレゼント、もらうと嬉しいもんですね!
深夜、パソコンに向かってると、足先がかじかむ日々が続いてますし、
とってもありがたいです。大事に使います。

2012年01月28日
友人の結婚式

幼なじみの結婚式に呼ばれ、滋賀県の草津に行ってきました。
30年来の旧友。おおらかで、やさしくて、とってもいいヤツで。
嬉しそうな笑顔に、こっちも胸が熱くなりました。
とっても素敵な結婚式でした。
おめでとう、前ちゃん!
2012年01月27日
久しぶりに大阪へ


友人の結婚式に呼ばれ、久しぶりに大阪へ行ってきました。
たぶん10年ぶりくらい。もちろん、リニューアルされた
大阪駅に行くのも初めて。以前が思い出せないほどの
かわりように、ビックリでした。
前日入りして、前職での先輩、同僚と飲み会。
あれやこれやの昔話で盛り上がりました。
それぞれ忙しい中、時間を割いてもらい、感謝!
2011年09月18日
1等賞、ゲット!

筑後スローフードフェスタ2011の紹介イベント、
ちっご de ランチピクニックに行って来ました。

昨年、一昨年と筑後でたくさんのイベントを企画したこともあって、出展者ブースには顔見知りの方がたくさん。うきはのムスビのカレー食べて、道の駅おおきの野菜ベーグル、大牟田の和菓子バイキング&三池港1Dayカフェのコーヒーに、柳川の有明海苔の佃煮に、星野村のお茶、みやまのたかな漬け、大川のクッキーなどなど、それぞれで挨拶をしながら色んなおいしいものをゲットしてきました。

ブースで買い物をすると、アンケート用紙をくれます。
アンケートに答えると、くじ引きができるのですが、


なんと奥さんが1等賞を引き当てました!!
(私は、末等の7等で、エコ箸)

柳川の夜明茶屋の完熟うなぎに、有明海の黄門様、びらびらの醤油煮に、
350mlの缶ビール(麒麟淡麗生)を6本!5000円以上ありそうです。
びらびらの醤油煮は、以前購入したことがあって、炊き込みご飯に
したんですが、めちゃうまい。その時のブログ。またあの味が楽しめると
思うと、今から楽しみです!
2011年08月31日
地デジ購入~!
ようやく、我が家も地デジを購入しました!
ずっと目をつけていた37インチのディスプレイに、
ハードディスク&ブルーレイの録画機能がついたやつ。
新しいモデルが9月に出るらしく、お盆を過ぎてから
ようやく値が下がり、待っていた10万円を切り、一大決心。

今日が、納品日。
我が家のリビングに置いてみると、デカ!
店頭でみるより、とっても大きく感じます。
今年初めから始めた地デジ貯金箱。
ティッシュ箱を改良して作りました。
今日ついに、開封!!
つもり貯金で、何かにつけて、チャリンと
やってきましたが、貯まったお金を数えて
みると、なんと、46000円!
半分ぐらいは補えました。
もう字幕を目を細めてみなくても大丈夫で~す!
ずっと目をつけていた37インチのディスプレイに、
ハードディスク&ブルーレイの録画機能がついたやつ。
新しいモデルが9月に出るらしく、お盆を過ぎてから
ようやく値が下がり、待っていた10万円を切り、一大決心。

今日が、納品日。
我が家のリビングに置いてみると、デカ!
店頭でみるより、とっても大きく感じます。

ティッシュ箱を改良して作りました。
今日ついに、開封!!
つもり貯金で、何かにつけて、チャリンと
やってきましたが、貯まったお金を数えて
みると、なんと、46000円!
半分ぐらいは補えました。
もう字幕を目を細めてみなくても大丈夫で~す!
2011年06月24日
豊前市へ
ブログにアップするネタはあるものの、
なかなかブログを書く余裕がなくて…。
ひさしぶりのアップ。

写真は、豊前市にバスツアーの企画打ち合わせに
行った際に、道の駅の豊前おこしかけで。
ちょっとユーモラスのあるオブジェ。
神楽ですかね。
なかなかブログを書く余裕がなくて…。
ひさしぶりのアップ。

写真は、豊前市にバスツアーの企画打ち合わせに
行った際に、道の駅の豊前おこしかけで。
ちょっとユーモラスのあるオブジェ。
神楽ですかね。
2011年06月23日
8年ぶりの再会
5月にfacebookを始めました。勧められてアカウント登録だけでも
やってみるかと軽い気持ちで始めましたが、以前お世話になった
懐かしい人たちとたくさん繋がって、結構面白いです。
「元気~?」、「どうしてるの~?」みたいな感じで、
メッセージのやりとりをしてると、以前勤めていた会社の先輩と
久しぶりに会うことになりました。8年ぶりの再会です。

福岡を一通り案内して、夜は、もつ鍋を食べに。
3つの会社で勤めましたが、1社目と2社目の2社で一緒だった先輩。
今はなんとアメリカのダラスで暮されていて、日本へ夏休みの帰省中に、
九州まで足を延ばしてくれました。次から次へと出てくる懐かしい話で
盛り上がりました!
10年一昔。九州にUターンし、やってることも昔とは畑違い。
すっかり過去の人になってしまったと、昔の知人に今更コンタクトを
とっても、迷惑だろうなと勝手に決めつけていましたが、facebook、
そんな消えかけた縁を繋いでくれました。すばらしい!!
仕事のお誘いや、10年以上前に担当営業をさせて頂いた会社の方からも、
「探してたんですよ。時折、九州行くので、今度一緒に飲みに行きましょう!」って。
覚えて頂いていて嬉しい限りです。
facebookをやっておられる私をご存じの方、ぜひお友達になりましょう!
ヨロシク!
やってみるかと軽い気持ちで始めましたが、以前お世話になった
懐かしい人たちとたくさん繋がって、結構面白いです。
「元気~?」、「どうしてるの~?」みたいな感じで、
メッセージのやりとりをしてると、以前勤めていた会社の先輩と
久しぶりに会うことになりました。8年ぶりの再会です。

福岡を一通り案内して、夜は、もつ鍋を食べに。
3つの会社で勤めましたが、1社目と2社目の2社で一緒だった先輩。
今はなんとアメリカのダラスで暮されていて、日本へ夏休みの帰省中に、
九州まで足を延ばしてくれました。次から次へと出てくる懐かしい話で
盛り上がりました!
10年一昔。九州にUターンし、やってることも昔とは畑違い。
すっかり過去の人になってしまったと、昔の知人に今更コンタクトを
とっても、迷惑だろうなと勝手に決めつけていましたが、facebook、
そんな消えかけた縁を繋いでくれました。すばらしい!!
仕事のお誘いや、10年以上前に担当営業をさせて頂いた会社の方からも、
「探してたんですよ。時折、九州行くので、今度一緒に飲みに行きましょう!」って。
覚えて頂いていて嬉しい限りです。
facebookをやっておられる私をご存じの方、ぜひお友達になりましょう!
ヨロシク!
2011年05月24日
塩トマト

熊本の八代市で作られている塩トマトを頂きました。
元々海だった場所を干拓した、塩分が非常に多い土壌で
生産されたトマトだそうです。

食べたら、濃厚で、めちゃくちゃ甘くて美味しいです。
野菜ではなく、フルーツって感じで、もうびっくりの味でした。
高かったけど、納得。
2011年05月22日
パソコンが・・・
愛用しているデスクトップパソコンが、壊れました。
購入してから、3年ちょっと。
ハイスペックで、とても快適でしたが、インストールした
ソフトが増えたり、ウィルスソフトの更新や、Windows Updateの
関係もあるのでしょうか、最近、少しストレスを感じるようになって
きたと思っていたのですが、ついにOS起動直後にハングして、
何もできずに、再起動がかかるように・・・。
直前のウィルスソフトのバージョンアップと、Windows Updateの
実行が影響したのでしょうか・・・?
システムの復元も、前回正常起動時の状態に戻すことも、
正常に終了せず、セーフモードでの起動すら途中でハング
してしまう事態で、全てのデータのバックアップもできず・・・。
あきらめて、OSの再インストールを試みるもこれも途中で、エラーに・・・。
ここまでくると、メモリかディスク、ディスクI/Oかハード的な
障害ぽくなってきた。もうどうしたらよいやら・・・。
とりあえず、ドキュメント関連はバックアップできたものの、
メールと写真などのが画像が全て消えました。
インストールしていたソフトウェア類が消えたのも痛い・・・。
昔使っていたノートパソコンを環境整備して、なんとか
インターネットや、印刷は行えるようになりましたが、
頭が痛いです。
本体から全ての接続品をはずして、時間をおいて、
明日、また再インストールにチャレンジします。
うまくいってくれ~い。
購入してから、3年ちょっと。
ハイスペックで、とても快適でしたが、インストールした
ソフトが増えたり、ウィルスソフトの更新や、Windows Updateの
関係もあるのでしょうか、最近、少しストレスを感じるようになって
きたと思っていたのですが、ついにOS起動直後にハングして、
何もできずに、再起動がかかるように・・・。
直前のウィルスソフトのバージョンアップと、Windows Updateの
実行が影響したのでしょうか・・・?
システムの復元も、前回正常起動時の状態に戻すことも、
正常に終了せず、セーフモードでの起動すら途中でハング
してしまう事態で、全てのデータのバックアップもできず・・・。
あきらめて、OSの再インストールを試みるもこれも途中で、エラーに・・・。
ここまでくると、メモリかディスク、ディスクI/Oかハード的な
障害ぽくなってきた。もうどうしたらよいやら・・・。
とりあえず、ドキュメント関連はバックアップできたものの、
メールと写真などのが画像が全て消えました。
インストールしていたソフトウェア類が消えたのも痛い・・・。
昔使っていたノートパソコンを環境整備して、なんとか
インターネットや、印刷は行えるようになりましたが、
頭が痛いです。
本体から全ての接続品をはずして、時間をおいて、
明日、また再インストールにチャレンジします。
うまくいってくれ~い。
2011年05月05日
見知らぬわが町
NHK福岡局が製作した炭鉱のまちの大牟田市を舞台にした地域ドラマ
「見知らぬわが町」が、今日(5日)の午後3時5分から放映されます。

以前に、九州限定放送されたのですが、今回は全国放送だそうです。
三池炭鉱関連近代化世界遺産の候補スポットでもロケされているそうです。
出かけるので、さきほど録画予約をしました。
お時間のある方、ぜひご覧になってみては!
以上、ジャストインフォメーションでした!
「見知らぬわが町」が、今日(5日)の午後3時5分から放映されます。

以前に、九州限定放送されたのですが、今回は全国放送だそうです。
三池炭鉱関連近代化世界遺産の候補スポットでもロケされているそうです。
出かけるので、さきほど録画予約をしました。
お時間のある方、ぜひご覧になってみては!
以上、ジャストインフォメーションでした!
2011年05月01日
木の葉モール橋本 その②
GW、どこかへお出かけしたいと思いつつ、
近場をうろうろする毎日。後半はどこかに出かけたい!
ということで、再び、木の葉モール橋本に行ってきました。
モール内を一通りぶらぶらして、今日はフードコートで食べることに。

奥さんが選んだのは、中国大明火鍋城 木の葉キッチンの坦坦麺。
少し私ももらいましたが、辛いものが苦手な私はアウト。

私は、トンプソンのハンバーグ&クリスピーチキンセットを注文。
しっかりとしたハンバーグで美味しかったですよ~!
近場をうろうろする毎日。後半はどこかに出かけたい!
ということで、再び、木の葉モール橋本に行ってきました。
モール内を一通りぶらぶらして、今日はフードコートで食べることに。

奥さんが選んだのは、中国大明火鍋城 木の葉キッチンの坦坦麺。
少し私ももらいましたが、辛いものが苦手な私はアウト。

私は、トンプソンのハンバーグ&クリスピーチキンセットを注文。
しっかりとしたハンバーグで美味しかったですよ~!
2011年04月30日
飲むお酢
この前のバスツアーの際に、 庄分酢さんで飲むお酢を買ってきました。


牛乳で割ると、ヨーグルトみたいな感じになって、おいしんです。
以前も、日田の梨酢や、昨年、庄分酢さんでぶどう酢、その他あちらこちらで。
今回は、生姜とゆずをゲットしました。まずは、生姜酢飲から頂いております。
生姜の香りが結構しっかりしてて、一層体にも良さそうです。


牛乳で割ると、ヨーグルトみたいな感じになって、おいしんです。
以前も、日田の梨酢や、昨年、庄分酢さんでぶどう酢、その他あちらこちらで。
今回は、生姜とゆずをゲットしました。まずは、生姜酢飲から頂いております。
生姜の香りが結構しっかりしてて、一層体にも良さそうです。
2011年04月30日
2011年04月21日
紫イモ
ベイサイドプレイスにある博多松金市場で、紫イモを手に入れました。

ご来店3回のスタンプで、購入した商品の一つが10%OFFになるポイントカードがあり、
それを目当てに、時折通ってます。
駐車場も1時間無料だったので、行きやすかったんだけど、4月15日に変更があり、
1,000円以上ご利用の方に限り、最初の1時間をサービスに。
う~ん、毎回1000円以上買うわけではないし、行きづらくなった。
ホークスタウンもそうだけど、駅から離れた、車じゃないといきづらい施設での
駐車場料金の設定は、人の足が遠のかないように考えればいいのに・・・。
お店の人に聞くと、ベイサイドプレイスの運営の方が決めたことなので・・・・と
申し訳なさそうに、答えておられました。
で、紫イモ、ほんとに濃い紫色です。 味も、おいしく2度目の購入。
他の道の駅や、産直でも捜すんだけど、見当たらず、今回は、
紫イモ目当てに、わざわざ足を運びました。
写真は、今晩の食卓のバター炒め。美味しかったですよ~。

ご来店3回のスタンプで、購入した商品の一つが10%OFFになるポイントカードがあり、
それを目当てに、時折通ってます。
駐車場も1時間無料だったので、行きやすかったんだけど、4月15日に変更があり、
1,000円以上ご利用の方に限り、最初の1時間をサービスに。
う~ん、毎回1000円以上買うわけではないし、行きづらくなった。
ホークスタウンもそうだけど、駅から離れた、車じゃないといきづらい施設での
駐車場料金の設定は、人の足が遠のかないように考えればいいのに・・・。
お店の人に聞くと、ベイサイドプレイスの運営の方が決めたことなので・・・・と
申し訳なさそうに、答えておられました。
で、紫イモ、ほんとに濃い紫色です。 味も、おいしく2度目の購入。
他の道の駅や、産直でも捜すんだけど、見当たらず、今回は、
紫イモ目当てに、わざわざ足を運びました。
写真は、今晩の食卓のバター炒め。美味しかったですよ~。
2011年04月19日
素敵なランチョンマット
素敵なランチョンマットを頂きました。

昨年秋に開催した筑後スローフードバスツアー、筑後の各市町村を
訪ねる7本の企画で、複数回参加してくれた方もたくさんいらっしゃったん
ですが、ただ一人、7本すべてに参加してくれたYさん。
地下鉄七隈線の野芥駅近くの娘さんがされているパン屋さんに行ったり、
その後も、時折お付き合いをさせてもらっています。
手づくりで、しっかりと編み込んである鮮やかなランチョンマット。
早速、食卓で使わせてもらっています。
パン屋さん、早良街道沿いの、野芥駅を過ぎたマルキョウのすぐそばです。
名前は、ピッコロ。小さなパン屋さんですが、やわらかい、おいしいパンを
作っておられるので、お近くに行かれた際はぜひ寄ってみて下さい。

昨年秋に開催した筑後スローフードバスツアー、筑後の各市町村を
訪ねる7本の企画で、複数回参加してくれた方もたくさんいらっしゃったん
ですが、ただ一人、7本すべてに参加してくれたYさん。
地下鉄七隈線の野芥駅近くの娘さんがされているパン屋さんに行ったり、
その後も、時折お付き合いをさせてもらっています。
手づくりで、しっかりと編み込んである鮮やかなランチョンマット。
早速、食卓で使わせてもらっています。
パン屋さん、早良街道沿いの、野芥駅を過ぎたマルキョウのすぐそばです。
名前は、ピッコロ。小さなパン屋さんですが、やわらかい、おいしいパンを
作っておられるので、お近くに行かれた際はぜひ寄ってみて下さい。
2011年02月12日
今晩の食卓
今晩の我が家の食卓。

博多蕾菜に、アスパラ、キャベツ、ブロッコリー、トマトと、
昨日、道の駅おおきで買ってきた野菜がずらり。
キャベツは取れたて、ブロッコリーは茎の長いブロッコリーです。
待望の博多蕾菜は、チーズを入れて、肉巻きフライにして頂きました。

断面は、こんな感じ。
他の野菜とは一味違った厚みのある一年ぶりの感触。
うまく伝えきれませんが、とてもおいしいです。
博多蕾菜、福岡県で作られている新しい野菜です!
スーパーで見かけた時はぜひお試し下さい~!

博多蕾菜に、アスパラ、キャベツ、ブロッコリー、トマトと、
昨日、道の駅おおきで買ってきた野菜がずらり。
キャベツは取れたて、ブロッコリーは茎の長いブロッコリーです。
待望の博多蕾菜は、チーズを入れて、肉巻きフライにして頂きました。

断面は、こんな感じ。
他の野菜とは一味違った厚みのある一年ぶりの感触。
うまく伝えきれませんが、とてもおいしいです。
博多蕾菜、福岡県で作られている新しい野菜です!
スーパーで見かけた時はぜひお試し下さい~!
2011年02月08日
ベカナ


先日行った吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市で、ベカナという新野菜をゲットしました。

さっとゆでて、ごまと醤油をかけて頂きました。
しゃきしゃきっとした歯ごたえは、白菜に近いですが、
みずみずしく、なかなかグットです!
城島町からの出展で、普段は、道の駅おおきで、販売されているそうです。
2011年01月31日
日本平へ
奥さんの実家の東京への帰省。
お父さん、お母さんと一緒にお出かけすることに。
最初は、栃木のトリックアート美術館へ行こうかとも考えたのですが、
マイナス5℃にもなるとの天気予報を見て断念。
で、向かった先は、静岡。

レンタカーを借りて、富士山を見ながら、静岡観光を楽しんできました。
最初に行ったのが、三保の松原。
虹の松原(佐賀県)、気比の松原(福井県)と並ぶ日本三大松原の一つです。


約7kmの海岸線に5万4千本の松が植えられているそうです。
景観を楽しみながら、ウォーキングができるよう歩道が整備されていました。
写真は、天女の羽衣伝説で知られる「羽衣の松」。
初代は枯れたため、2代目、3代目と受け継がれていました。
次に行ったのが、日本平。


日本観光地100選、国の名勝地に指定されている標高307メートルの丘陵地です。
展望所からは、富士山が眺望できます。
日本平の名は、日本武尊が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、
この山の頂上に登り四方を眺めたことに由来しているそうです。
その後に行ったのが、久能山東照宮。


日本平からは、ロープウェイでいくことができます。
海岸線にある参道からが正式ルートですが、久能山の中腹にある東照宮までは、
石段を登らなきゃならなくて、その石段の数はなんと1159段。チャレンジしてみたい
気もしますが・・・。
久能山東照宮は、日光東照宮をはじめ、全国に数ある東照宮のモデルとなった
最初に建てられた東照宮で、徳川家康が亡くなる直前に残した「遺骸は久能山に
埋葬すること」を遺命を受けて、二代将軍徳川秀忠が造営を命じたそうです。
建築したのは中井正清。家康に仕え、江戸城や、二条城など数々の重要な建造物を
作った大工棟梁です。社殿の鮮やかさには、目を奪われるほどでした。
平成22年に国宝に指定されています。
たまたま、行くことにした静岡でしたが、行って良かった!
お父さん、お母さんと一緒にお出かけすることに。
最初は、栃木のトリックアート美術館へ行こうかとも考えたのですが、
マイナス5℃にもなるとの天気予報を見て断念。
で、向かった先は、静岡。

レンタカーを借りて、富士山を見ながら、静岡観光を楽しんできました。
最初に行ったのが、三保の松原。
虹の松原(佐賀県)、気比の松原(福井県)と並ぶ日本三大松原の一つです。


約7kmの海岸線に5万4千本の松が植えられているそうです。
景観を楽しみながら、ウォーキングができるよう歩道が整備されていました。
写真は、天女の羽衣伝説で知られる「羽衣の松」。
初代は枯れたため、2代目、3代目と受け継がれていました。
次に行ったのが、日本平。


日本観光地100選、国の名勝地に指定されている標高307メートルの丘陵地です。
展望所からは、富士山が眺望できます。
日本平の名は、日本武尊が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、
この山の頂上に登り四方を眺めたことに由来しているそうです。
その後に行ったのが、久能山東照宮。


日本平からは、ロープウェイでいくことができます。
海岸線にある参道からが正式ルートですが、久能山の中腹にある東照宮までは、
石段を登らなきゃならなくて、その石段の数はなんと1159段。チャレンジしてみたい
気もしますが・・・。
久能山東照宮は、日光東照宮をはじめ、全国に数ある東照宮のモデルとなった
最初に建てられた東照宮で、徳川家康が亡くなる直前に残した「遺骸は久能山に
埋葬すること」を遺命を受けて、二代将軍徳川秀忠が造営を命じたそうです。
建築したのは中井正清。家康に仕え、江戸城や、二条城など数々の重要な建造物を
作った大工棟梁です。社殿の鮮やかさには、目を奪われるほどでした。
平成22年に国宝に指定されています。
たまたま、行くことにした静岡でしたが、行って良かった!
2011年01月30日
日本国道路元標
奥さんの帰省を兼ねて、しばらく東京に行ってきました。
九州よりも、東京の方が、寒さが厳しくなかったです。
南国九州のはずが・・・。この寒さ、いつまで続くのでしょうか・・・。
ということで、東京をぶらぶらと。

日本国道路元標です。日本橋にあります。



江戸時代、東海道をはじめとする五街道の起点となったのが日本橋。
日本中の道路の起点です。上記の元標は、橋の中央にあって、車が来てないすきを見計らって、撮りました。

説明版。クリックすると、拡大表示します。

その後、建設中の東京スカイツリーも近くまで。
634m。東京付近の旧国名の武蔵にちなんでるそうです。
以前、この近く(京成線で4つほど先)に住んでいましたが、
業平は住んでる人しか行かないようなとこでした。が、今では・・・。
2012年春の開業予定。一大観光名所になるんでしょうね。
九州よりも、東京の方が、寒さが厳しくなかったです。
南国九州のはずが・・・。この寒さ、いつまで続くのでしょうか・・・。
ということで、東京をぶらぶらと。

日本国道路元標です。日本橋にあります。



江戸時代、東海道をはじめとする五街道の起点となったのが日本橋。
日本中の道路の起点です。上記の元標は、橋の中央にあって、車が来てないすきを見計らって、撮りました。

説明版。クリックすると、拡大表示します。

その後、建設中の東京スカイツリーも近くまで。
634m。東京付近の旧国名の武蔵にちなんでるそうです。
以前、この近く(京成線で4つほど先)に住んでいましたが、
業平は住んでる人しか行かないようなとこでした。が、今では・・・。
2012年春の開業予定。一大観光名所になるんでしょうね。
2011年01月10日
黒田官兵衛
年始に放映された戦国疾風伝 二人の軍師~秀吉に天下を獲らせた男たち~。
録画していたものの7時間もの放送で、連休中にようやく見ました。

軍師として秀吉に仕えた竹中半兵衛と黒田官兵衛、二人の参謀の
生き様を描いた歴史ドラマで、とても面白かった。
黒田官兵衛が、秀吉に仕えた軍師であることは知っていたものの、
官兵衛という名より、福岡藩初代藩主の黒田長政の父として、
隠居後の如水というイメージの方が強かったが、若き日し頃に
これほどまでに活躍した人だったとは・・・。詳細は、ウィキペデアへ。
戦国の時代に、もしなんて言葉を使ったら、きりがないでしょうが、
秀吉に次に天下を取るとしたら官兵衛とまで言わせた人物。
もし流れがもう少し官兵衛にあったならば、もし官兵衛がもっと強欲に
望んだならば、家康ではなく官兵衛が次の天下人になったのではと、
考えてしまう。
如水という名は、水のごとくという意味だそうです。
福岡藩の藩祖という認識だけだった如水を、もっと誇りに思えるドラマでした。
歴史は面白い!
録画していたものの7時間もの放送で、連休中にようやく見ました。

軍師として秀吉に仕えた竹中半兵衛と黒田官兵衛、二人の参謀の
生き様を描いた歴史ドラマで、とても面白かった。
黒田官兵衛が、秀吉に仕えた軍師であることは知っていたものの、
官兵衛という名より、福岡藩初代藩主の黒田長政の父として、
隠居後の如水というイメージの方が強かったが、若き日し頃に
これほどまでに活躍した人だったとは・・・。詳細は、ウィキペデアへ。
戦国の時代に、もしなんて言葉を使ったら、きりがないでしょうが、
秀吉に次に天下を取るとしたら官兵衛とまで言わせた人物。
もし流れがもう少し官兵衛にあったならば、もし官兵衛がもっと強欲に
望んだならば、家康ではなく官兵衛が次の天下人になったのではと、
考えてしまう。
如水という名は、水のごとくという意味だそうです。
福岡藩の藩祖という認識だけだった如水を、もっと誇りに思えるドラマでした。
歴史は面白い!