2008年08月10日
ブルーベリー狩り

昨年は、久留米にある「ブルーベリーの村」に行きましたが、
今年は、前原にあるブルーベリーガーデン伊都へ
入園料 500円(子どもは200円)で食べ放題です。
相変わらずの暑さで、汗だくだくでしたが、
とっても甘くて美味しかったですよ。
100個は食べました!

持ち帰りもこんなに。
※ 持ち帰りは、100g 300円です。
8月末までやっていますが、お盆頃までが狩り頃だそうです。
【 ブルーベリーガーデン伊都 】 住所:前原市泊581
2008年07月14日
鍋ヶ滝
日田~杖立温泉旅行、3つのネタは、鍋ヶ滝。

熊本県阿蘇郡小国町にある通称「うらみの滝」。
恨みじゃなくて、滝の裏側に回わって見ることができます!


写真わかりますかね?
空洞になってて、裏をぐるっと一周できるようになっています。
なかなかの景色でしたよ!
場所ですが、「道の駅」小国ゆうステーションから津江方向に向かい、
坂本善三美術館のところを入っていくと、5分程度でつくところにあります。
(坂本善三美術館まで行けば、案内盤が各所に出てます。)
わかりづらいので、「道の駅」小国ゆうステーションでもらった小国町のマップも
載せちゃいます。左端の赤丸で付けられた場所が、鍋ヶ滝です。
(クリックすると、別ウィンドウで、地図が大きく表示されます。)

駐車場から滝までは、下りが100mぐらいあるのですが、
道が悪く、すべりそうで、かなり危険でした。
行かれる際は、注意下さ~い!

熊本県阿蘇郡小国町にある通称「うらみの滝」。
恨みじゃなくて、滝の裏側に回わって見ることができます!


写真わかりますかね?
空洞になってて、裏をぐるっと一周できるようになっています。
なかなかの景色でしたよ!
場所ですが、「道の駅」小国ゆうステーションから津江方向に向かい、
坂本善三美術館のところを入っていくと、5分程度でつくところにあります。
(坂本善三美術館まで行けば、案内盤が各所に出てます。)
わかりづらいので、「道の駅」小国ゆうステーションでもらった小国町のマップも
載せちゃいます。左端の赤丸で付けられた場所が、鍋ヶ滝です。
(クリックすると、別ウィンドウで、地図が大きく表示されます。)

駐車場から滝までは、下りが100mぐらいあるのですが、
道が悪く、すべりそうで、かなり危険でした。
行かれる際は、注意下さ~い!
2008年07月14日
再び、杖立温泉へ
前回のブログの続きです!
日田を後にして、杖立温泉へ。


今回の目的は、杖立プリン!

前回の杖立に行った時のブログで書きましたが、
今年2月から始まった杖立プリン伝説プロジェクト。
20もの旅館やお店が賛同し、それぞれ個性あるプリンを提供されています。

最初に食べたのが、喫茶ジュンの湯煙りプリン。
湯煙りに見立てた小国ジャージー牛乳の冷た~い
ソフトクリームと中には、しっかりとした味の焼プリン、
スポンジケーキまで入ってて、めちゃ美味しい~!!
絶品でした。




翌日には、白水荘の餡プリンに、泉屋のほうじ茶プリン、
米屋別荘のティラミスチーズプリン、キャラメルプリンと
頂きました。
まだまだ食べたいプリンがたくさんあったんだけど、
さすがに食べ切れません。また、来なければ!
今回も、みちくさ案内に参加し、杖立温泉内の散策を
行ったんですが、こんなところにも行きました。

白糸の滝です。
133段もの階段を上った杖立温泉の守り神の大神宮から、さらに坂道をのぼること
5分程度。かなりきつかったですが、空気も一気に涼しくなってすばらしい滝でした。
最近では、雨の多い季節にしか水が流れないそうです。
杖立プリンとみちくさ案内、楽しかったですよ。
宿も5000円~1、0000円程度で泊まれる所が
多いようです。杖立温泉、お薦めですよ~!
日田を後にして、杖立温泉へ。


今回の目的は、杖立プリン!

前回の杖立に行った時のブログで書きましたが、
今年2月から始まった杖立プリン伝説プロジェクト。
20もの旅館やお店が賛同し、それぞれ個性あるプリンを提供されています。

最初に食べたのが、喫茶ジュンの湯煙りプリン。
湯煙りに見立てた小国ジャージー牛乳の冷た~い
ソフトクリームと中には、しっかりとした味の焼プリン、
スポンジケーキまで入ってて、めちゃ美味しい~!!
絶品でした。




翌日には、白水荘の餡プリンに、泉屋のほうじ茶プリン、
米屋別荘のティラミスチーズプリン、キャラメルプリンと
頂きました。
まだまだ食べたいプリンがたくさんあったんだけど、
さすがに食べ切れません。また、来なければ!
今回も、みちくさ案内に参加し、杖立温泉内の散策を
行ったんですが、こんなところにも行きました。

白糸の滝です。
133段もの階段を上った杖立温泉の守り神の大神宮から、さらに坂道をのぼること
5分程度。かなりきつかったですが、空気も一気に涼しくなってすばらしい滝でした。
最近では、雨の多い季節にしか水が流れないそうです。
杖立プリンとみちくさ案内、楽しかったですよ。
宿も5000円~1、0000円程度で泊まれる所が
多いようです。杖立温泉、お薦めですよ~!
2008年06月25日
豆田散策
前回、杖立温泉の記事を書きましたが、
「第10回目観光・まちづくりネットワーク九州」の初日には、日田の豆田へ。
講義を終え、ガイドの方に案内をしてもらい、通りを散策。




日田には、親戚がいて、よく行っていたのですが、花火大会とかの
お祭の機会に行ったのがほとんどで、豆田地区を散策したのは
実は今回が初めてです。
歴史を感じる多くの町家や、建造物が現存し、また、電線の地中に
埋め込む対応も進んでいて、すばらしい景観でした。
セミナー最終日、日田での解散でしたので、解散後再び豆田へ。
よかよかでも、ブログを書かれているmamemameさんのところの
日本丸館を拝観しようと思ったのですが、改装中とのこと。残念!
もっとしっかり散策もしてみたいし、また来なければ・・・!
で、帰りに、おみやげ処に立ち寄り、3品ゲットしてきました。

まずは、そば饅頭。
さっぱりとした甘さが好きで、昔よく食べてました。

続いて、梨酢のぶどう。
これは試飲に釣られて・・・。
梨で作った酢らしいのですが、牛乳で薄めるとヨーグルト風で、
酢のツーンとくるにおいもなく、とても飲みやすかったので。
TVで紹介されたそうで、とっても人気だそうです。

そして、私にとって日田と言えば、あやめ醤油!というくらいお気に入りの逸品。
甘味のある、まったりとした醤油で、さしみなどに使うと、おいしくてたまらりません!
「第10回目観光・まちづくりネットワーク九州」の初日には、日田の豆田へ。
講義を終え、ガイドの方に案内をしてもらい、通りを散策。




日田には、親戚がいて、よく行っていたのですが、花火大会とかの
お祭の機会に行ったのがほとんどで、豆田地区を散策したのは
実は今回が初めてです。
歴史を感じる多くの町家や、建造物が現存し、また、電線の地中に
埋め込む対応も進んでいて、すばらしい景観でした。
セミナー最終日、日田での解散でしたので、解散後再び豆田へ。
よかよかでも、ブログを書かれているmamemameさんのところの
日本丸館を拝観しようと思ったのですが、改装中とのこと。残念!
もっとしっかり散策もしてみたいし、また来なければ・・・!
で、帰りに、おみやげ処に立ち寄り、3品ゲットしてきました。

まずは、そば饅頭。
さっぱりとした甘さが好きで、昔よく食べてました。

続いて、梨酢のぶどう。
これは試飲に釣られて・・・。
梨で作った酢らしいのですが、牛乳で薄めるとヨーグルト風で、
酢のツーンとくるにおいもなく、とても飲みやすかったので。
TVで紹介されたそうで、とっても人気だそうです。

そして、私にとって日田と言えば、あやめ醤油!というくらいお気に入りの逸品。
甘味のある、まったりとした醤油で、さしみなどに使うと、おいしくてたまらりません!
2008年06月25日
杖立温泉
先日、九州観光推進機構が主催する「第10回目観光・まちづくりネットワーク九州」に
参加してきました。九州観光を担う人材育成とネットワーク作りを目的としたセミナーで、
今回は、大分県日田市、熊本県小国町、宮崎県高千穂町の3ヶ所を訪問し、各地域の
取り組みを聞いたり、参加者同士の交流を行ってきました。
講義の内容は、いろいろありすぎて、書ききれません!
今回は、2日目に伺った小国にある杖立温泉をピックアップし、紹介します!

杖立温泉、もちろん前から知ってたんですが、昔ながらの湯治場と、ちょっとさびれた
イメージもあって、恥ずかしながら、今まで立ち寄ったことはありませんでした。
(杖立って、小国町になるんですね。それすら知らなかった・・・。)
ところが、今回行ってみて、とってもすばらしい温泉地でした!
壮大な自然の中に、川と湯けむりのある風景、風情ある町並みなどの
景観も良かったし、なにより会った地元の方々が皆さん、明るくてゲンキ!
ということで、杖立温泉の紹介。
まずは杖立体操!
杖立は、中国・河南省と交流があるそうで、その中国から伝授されたきたオリジナル体操が杖立体操。周囲の自然の”気”を取り込む気孔の体操で、ダイエット、健康、美貌?などの効果があるそうです。
毎朝9時、街中に杖立体操のBGMが流れ、川の中心にかかる杖立橋の上で、住民、宿泊客一緒になっておこなっているそうです。
我々も挑戦。昨晩、参加者同士の交流に盛り上がり、日にちが変わるまで飲んでたので、
ちときつかったですが、小雨まじりな状況も気にならないくらい、とっても気分爽快でした。
どんな体操か知りたい方は、こちらへ
で、杖立体操を終え、町の散策。




昨年4月から「みちくさ案内人会」を発足し、地元の方による杖立温泉内の案内を
始められたそうです。杖立では、路地裏のことを「背戸屋(せどや)」と呼ぶそうです。
元々、旅館の人や地元の人のための独特の狭い路地裏だったんですが、
昭和のにおいの残るこの風景も、観光資源であることに気づき、始められた
ようです。結構楽しかったですよ!
そして、そして、杖立プリン。
その昔、杖立温泉街には「甘玉子(あまたまご)」という茶碗蒸しに
砂糖を加えたような、現代で言う「プリン」があったそうです。
甘玉子は先人の方がお客様へのおもてなしだったようで、それを
現代に復活させたのが、杖立プリン伝説プロジェクト。
20にものぼる旅館や、お店が賛同し、それぞれ個性あるプリンを
提供されています。それもほとんどが200円~300円で格安です。
今回、散策中に頂いたのが、白水荘の”餡プリン”。


とってもおいしかったです。全種類食べてみたい!!


無料で利用できる、とってもりっぱな足湯の施設もありました。
やっぱり行ってみると、それまで持っていた印象はがらっと変わることを
感じました。雑誌に載っている温泉や旅館情報だけでは、見えない部分が
たくさん見つかります。
杖立温泉、お薦めです!
参加してきました。九州観光を担う人材育成とネットワーク作りを目的としたセミナーで、
今回は、大分県日田市、熊本県小国町、宮崎県高千穂町の3ヶ所を訪問し、各地域の
取り組みを聞いたり、参加者同士の交流を行ってきました。
講義の内容は、いろいろありすぎて、書ききれません!
今回は、2日目に伺った小国にある杖立温泉をピックアップし、紹介します!

杖立温泉、もちろん前から知ってたんですが、昔ながらの湯治場と、ちょっとさびれた
イメージもあって、恥ずかしながら、今まで立ち寄ったことはありませんでした。
(杖立って、小国町になるんですね。それすら知らなかった・・・。)
ところが、今回行ってみて、とってもすばらしい温泉地でした!
壮大な自然の中に、川と湯けむりのある風景、風情ある町並みなどの
景観も良かったし、なにより会った地元の方々が皆さん、明るくてゲンキ!
ということで、杖立温泉の紹介。
まずは杖立体操!

毎朝9時、街中に杖立体操のBGMが流れ、川の中心にかかる杖立橋の上で、住民、宿泊客一緒になっておこなっているそうです。
我々も挑戦。昨晩、参加者同士の交流に盛り上がり、日にちが変わるまで飲んでたので、
ちときつかったですが、小雨まじりな状況も気にならないくらい、とっても気分爽快でした。
どんな体操か知りたい方は、こちらへ
で、杖立体操を終え、町の散策。




昨年4月から「みちくさ案内人会」を発足し、地元の方による杖立温泉内の案内を
始められたそうです。杖立では、路地裏のことを「背戸屋(せどや)」と呼ぶそうです。
元々、旅館の人や地元の人のための独特の狭い路地裏だったんですが、
昭和のにおいの残るこの風景も、観光資源であることに気づき、始められた
ようです。結構楽しかったですよ!
そして、そして、杖立プリン。

砂糖を加えたような、現代で言う「プリン」があったそうです。
甘玉子は先人の方がお客様へのおもてなしだったようで、それを
現代に復活させたのが、杖立プリン伝説プロジェクト。
20にものぼる旅館や、お店が賛同し、それぞれ個性あるプリンを
提供されています。それもほとんどが200円~300円で格安です。
今回、散策中に頂いたのが、白水荘の”餡プリン”。


とってもおいしかったです。全種類食べてみたい!!


無料で利用できる、とってもりっぱな足湯の施設もありました。
やっぱり行ってみると、それまで持っていた印象はがらっと変わることを
感じました。雑誌に載っている温泉や旅館情報だけでは、見えない部分が
たくさん見つかります。
杖立温泉、お薦めです!
2008年06月17日
見帰りの滝、あじさいまつりへ!

6月末まで、あじさいまつりが開催されています。
期間中は、安全のため交通規制がされていて、臨時駐車場からシャトルバスに乗って、滝の近くまでいくのですが、雨にも関わらず、すごい人出でした。
観光バスも10台ぐらい着てて、結構な観光スポットになっているようです。
私は、昨年に続き、2度目です。
昨年に比べると、まだ咲いている数は少なかったですが、あちらこちらで、色鮮やかなあじさいが咲いていました。
それでは、あじさい写真集!










どれもきれいでしょ!
今週末ごろがきっと見ごろですよ!
2008年04月27日
筑前町の藤棚

ひさしぶりにお出かけしてきました。
筑前町の上高場にある藤棚です!
一昨年に続き、見に行ったんですが、
一面に垂れ下がる鮮やかな紫色の光景は
見ごたえ十分です。
樹齢100年以上の大藤だそうで、
巨大な幹から枝が広がり、藤棚の広さは
420平方メートルもあるそうです。
残念ながら、今回はまだ満開とまでは
いかず、藤の下の方はつぼみでした。
あと一週間もすれば、満開を迎えそうです。
すばらしいですよ!
お近くを通る機会があれば、
ぜひ寄られてみては!
場所 ) 筑前町上高場(藤の里公園)
開花情報URL) http://www.town.chikuzen.fukuoka.jp/info/prev.asp?fol_id=3593
2007年03月19日
ハウステンボスのチューリップ祭
ハウステンボスのチューリップ祭を見に行ってきました。
初めて、日帰りバスツアーに参加したんですが、料金はなんと
往復のバス代と、入場チケットが込みで一人3,500円!!
普通で買ったら8100円。格安の料金設定につられました。

参加してみて、まずビックリしたのが、参加者の多さ!
早朝8時に、天神・日銀前集合だったんですが、私が乗ったバスは、
8号車。1、2台でのバスツアーと思っていたら、すごい参加者。
しかも、しかも、この企画は、JTBお客様感謝ディズと題して、
九州の35都市を発着地とする3月16日(金)~18日(日)の三日間限定での
大きな企画だったようで、現地に着くと、JTBのツアー客だらけでした。

きれいでしょ。






百万本のチューリップだそうで、ハウステンボス内の各所で、
色とりどりのチューリップが、来場者を迎えてくれてました。
来場者もとても多く、施設内はとてもにぎわっていたのですが、
ディズニーランドと比べると、やっぱり今ひとつなんですよね・・・。
私が感じたことを挙げてみると、
・アトラクションの面白さが今ひとつ!
・施設内の演出が物足りない
( おもてなしは景色・空間って感じで、ハウステンボスの人があまり外にいない。)
・パスポートのメリットが感じられない
・ガイドブックが不十分。どんな施設なのか、わかりづらい
・レストランのウェイトレスの笑顔と明るさ、元気が足りない!
・JRAの場外馬券場は不要!折角の異日常空間が台無し!
・施設内の道路を、送迎バスや搬入車両、レンタル自転車が走りすぎ!
こんなこと書くと、うるさいオヤジみたいですが、
ハウステンボスは九州最大級のテーマパーク。
もっと楽しく、もっともっと自慢できる、感動と異日常を味わえる、
ウキウキワクワクするテーマパークになることを期待しています。
初めて、日帰りバスツアーに参加したんですが、料金はなんと
往復のバス代と、入場チケットが込みで一人3,500円!!
普通で買ったら8100円。格安の料金設定につられました。

参加してみて、まずビックリしたのが、参加者の多さ!
早朝8時に、天神・日銀前集合だったんですが、私が乗ったバスは、
8号車。1、2台でのバスツアーと思っていたら、すごい参加者。
しかも、しかも、この企画は、JTBお客様感謝ディズと題して、
九州の35都市を発着地とする3月16日(金)~18日(日)の三日間限定での
大きな企画だったようで、現地に着くと、JTBのツアー客だらけでした。

きれいでしょ。






百万本のチューリップだそうで、ハウステンボス内の各所で、
色とりどりのチューリップが、来場者を迎えてくれてました。
来場者もとても多く、施設内はとてもにぎわっていたのですが、
ディズニーランドと比べると、やっぱり今ひとつなんですよね・・・。
私が感じたことを挙げてみると、
・アトラクションの面白さが今ひとつ!
・施設内の演出が物足りない
( おもてなしは景色・空間って感じで、ハウステンボスの人があまり外にいない。)
・パスポートのメリットが感じられない
・ガイドブックが不十分。どんな施設なのか、わかりづらい
・レストランのウェイトレスの笑顔と明るさ、元気が足りない!
・JRAの場外馬券場は不要!折角の異日常空間が台無し!
・施設内の道路を、送迎バスや搬入車両、レンタル自転車が走りすぎ!
こんなこと書くと、うるさいオヤジみたいですが、
ハウステンボスは九州最大級のテーマパーク。
もっと楽しく、もっともっと自慢できる、感動と異日常を味わえる、
ウキウキワクワクするテーマパークになることを期待しています。
2006年12月14日
川上音二郎の銅像

上川端商店街の入り口の川上音二郎の銅像が移設されたそうです。

川上音二郎は、1864年、博多に生まれ、自由民権の書生芝居で
世の中を風刺したオッペケペー節で活躍しました。
海外でも日本劇を演じ、劇作をするなど新派劇の創始者として、
貞奴(さだやっこ)夫人とともに、演劇史上に大きな功績を残した
博多を代表する人物の一人です。
約2メートルの小さな銅像ですが、今でも博多の街のにぎわいを、
見守ってくるてる感じがして、なんとなく愛着を感じる銅像です。
前を通る時はいつも眺めていました。
移設の理由は、敷地を提供している福岡銀行 博多支店の
建て替えのためで、今後は母校である博多小学校に移すことが
計画されているそうです。
古門戸町の沖濱神社の敷地内に、川上音二郎誕生の碑があります。

また、承天寺にはとても立派なお墓があります。

すごいでしょ。実際に目にすると、もっとすごいですよ。
本来の墓所は、万行寺らしいですが、以前は承天寺の近くに博多駅が
あり、博多駅から全国に興業に出る後輩たちを見送りたいとの音二郎
自身の遺言で、承天寺にお墓が建てられたそうです。
まだ、見られていない方は、ぜひ。
2006年12月08日
韓国人、中国人と一緒に温泉へ!

川の流れを見ながらの温泉、おとこばかりのあらわな姿はなんですが、
なかなかグレートな写真でしょ!
どこかというと、あの人気スポット、黒川温泉です。
先日、大阪で働いていた時の先輩に頼まれて、
韓国人、中国人の方に九州を案内する機会がありました。
先輩の今の会社も含め、日本、韓国、中国から総勢600人近くの人が
福岡に集まって、カンファレンスを開いたそうです。すごいですよね。
で、先輩からの依頼は、
『 みんな、九州初めてだから、お薦めに連れって!』
とのこと。
最初の日は、韓国人3人だけだったんですが、迷ったあげくに、
九州初めてだったら、とりあえず、
太宰府天満宮と、九州国立博物館
と思い、大宰府へ連れて行くことにしました。そこそこに楽しんでは
くれてたんですが、
『 Hot Spring! Hot Spring!』
とせがまれて、夕食は天神界隈でもつ鍋を予定してましたので、
時間的に遠くに行くこともできず、近くの二日市温泉へ。
二日市温泉は、私も初めてだったんですが、街の中にあり、
残念なことに、風情を感じれませんでした。ぐるっと回って
みたものの、入れそうなところは、2件の公衆浴場のみ。
一人200円の日本のパブリックな温泉に入るのもまれな
経験で良いかとも思いましたが、露天風呂も無い!
やっぱり、風情ある温泉地へ、リベンジ!
ということで、翌々日に行ったのが写真の黒川温泉です。
今度は、先輩も一緒で、韓国人2名、中国人1名、それと私の5名です。
行きは、日田ICで降りて行ったのですが、100Kmを超える行程。
雨と霧の中、途中に温泉地をいくつか見過ごしながらのドライブに、
『 黒川の選択は良かっただろうか? 頼んだけど、
なんで、わざわざこんな遠くの温泉地に行くの? 』
って思われているんじゃないかと心配でした。
そんな心配もつかの間のもので、黒川温泉に着くと、
その風情、情緒、湯けむりに、みんな
『 Great! Great! 』
を連発してくれました。
黒川温泉は、入湯手形(¥1,200円 ※ タオル付き¥1,500)を買うと、
好きな3箇所の旅館の露天風呂に入れます。


詳細は、黒川温泉のオフィシャルサイトへ
1件目は、御客屋旅館の代官の湯で、露天風呂を楽しみ、
2件目は、ふもと旅館の谷あいに流れる川を下に見ながら景色を楽しみ、
そして、3件目が最初の写真の山みず木です。
旅館が密集したメインからは、2kmぐらいさらに奥に入った部分で、
車でないと行きづらいところですが、ここの露天風呂は、最高です!
露店風呂を楽しみ、黒川温泉の街並みを楽しみ、そして
絶景の露天風呂、われながら、グッドチョイスな3件でした!
後日、韓国の方からThanksメールをもらいました。
( トップの写真も韓国の方が撮られて、送ってくれました。 )
御礼を書かれている部分だけちょっとお見せしますと、
I came back well and I really appreciate for your kindness.
Due to your kind guide, I can have such a nice time in Fukuoka .
Especially, hot spring tour in yesterday was so nice and special.
It will be a good memory through my life and I will miss that place always.
と、とても喜んでもらえたようです。
片言の英語での会話と、連日のおもてなしの日々で大変でしたが、
少なくとも、福岡、九州に良いイメージを持って帰国してもらえる
ことができたようで、自分ごとながら、良かったかと思います。
2006年12月04日
門司港レトロ イルミネーション
12/2(土)、門司港レトロのイルミネーションが始まり、早速、昨日行ってきました。

恥ずかしながら、門司港レトロに行くのは、今回初めて。
買ったばかりのフィット君での初めての遠出です。


船たまりの部分をぐるっと囲む形でイルミネーションが施してあり、とってもきれいでした。
が、当日は寒気が押し寄せ、港だけに風も強く、とっても寒い!

イルミネーションを楽しむのもほどほどにして、海峡プラザの中へ。




門司港レトロタウンの核となる商業施設で、オシャレなショップがたくさんありました。


バナナのたたき売りは、ここが発祥の地とのことで、
バナナ味のお土産物もたくさん。

これは、愛と正義の使者「バナナマン」。だそうです。
顔がリアルで、結構インパクトがあります。
夕食は、福岡初心者さんも掲載してあった瓦そばへ。


う・・・ん。福岡初心者さんの写真と比べると、おいしさの伝わり具合が違いすぎる!
ショック~!
みなさんもぜひ。

恥ずかしながら、門司港レトロに行くのは、今回初めて。
買ったばかりのフィット君での初めての遠出です。


船たまりの部分をぐるっと囲む形でイルミネーションが施してあり、とってもきれいでした。
が、当日は寒気が押し寄せ、港だけに風も強く、とっても寒い!

イルミネーションを楽しむのもほどほどにして、海峡プラザの中へ。




門司港レトロタウンの核となる商業施設で、オシャレなショップがたくさんありました。


バナナのたたき売りは、ここが発祥の地とのことで、
バナナ味のお土産物もたくさん。

これは、愛と正義の使者「バナナマン」。だそうです。
顔がリアルで、結構インパクトがあります。
夕食は、福岡初心者さんも掲載してあった瓦そばへ。


う・・・ん。福岡初心者さんの写真と比べると、おいしさの伝わり具合が違いすぎる!
ショック~!
みなさんもぜひ。
2006年10月22日
眼鏡橋??

これぞ、眼鏡橋!って感じでしょ。
長崎さるく博で、『 懐かしの街並み ~中通り界隈~ 』 コースに参加した時に、
中通り商店街の裏路地で見つけました!
以前、めがね屋さんをされていたらしく、シャレで架けられたそうです。
通称、裏眼鏡橋と呼ばれています。
で、ホントの眼鏡橋も、もちろん撮ってきました。

アーチが二つ連なった橋のことで、水面に写る橋の姿が眼鏡に見えることから、
眼鏡橋と呼ばれてます。眼鏡橋は、全国100箇所以上で造られていますが、
長崎の眼鏡橋が最も古い眼鏡橋です。
木の土台に、石を積み、その後に、土台の木を抜いて造ったそうですよ。
弧が2つになってるのは、強度的理由で、一つで造るより壊れづらいためだそうです。
もちろん、現在のアーチは一つがほとんど。橋を作る技術の進歩を感じます。
長崎歴史文化博物館に、眼鏡橋の歴史や、あちらこちらの眼鏡橋が
紹介されてました。もっと、知りたい方は、ぜひ行ってみて下さい。

この写真は、中島川の眼鏡橋の付近の写真です。
この中にハートストーンが隠されています。
わかりますか?
見つけると幸福になれるそうですよ。
特別に拡大!

2006年09月07日
九州沖縄温泉MAP
温泉つながりで、もう一つ。
昨日の西日本新聞に、九州沖縄の9つの新聞社が協力し、
運営するホームページ「 プレス9 」がリニューアルしたとの記事。
「 九州沖縄温泉MAP 」は、そのプレス9のメインコンテンツ。
ホテル、旅館、銭湯、無人の露天風呂、穴場の温泉まで、
約1200箇所の温泉施設が紹介されているそうです。
いくつかアクセスしてみましたが、情報量も豊富だし、
地図もリンクがあったりして、結構使えそう。
(地図の初期表示は、もう少し拡大した方がよいとは思いましたが…)
1200もの温泉施設があるなんて、
あらためて、九州が温泉地であることを感じます。
温泉検索サイトしては、『 温ぱら 』もお薦めです。
九電工コミュニケーションズの運営する九州の温泉宿予約サイトで、
一件一件、詳細な情報、画像と共に、こだわりを感じるつくりです。
昨日の西日本新聞に、九州沖縄の9つの新聞社が協力し、
運営するホームページ「 プレス9 」がリニューアルしたとの記事。
「 九州沖縄温泉MAP 」は、そのプレス9のメインコンテンツ。
ホテル、旅館、銭湯、無人の露天風呂、穴場の温泉まで、
約1200箇所の温泉施設が紹介されているそうです。
いくつかアクセスしてみましたが、情報量も豊富だし、
地図もリンクがあったりして、結構使えそう。
(地図の初期表示は、もう少し拡大した方がよいとは思いましたが…)
1200もの温泉施設があるなんて、
あらためて、九州が温泉地であることを感じます。
温泉検索サイトしては、『 温ぱら 』もお薦めです。
九電工コミュニケーションズの運営する九州の温泉宿予約サイトで、
一件一件、詳細な情報、画像と共に、こだわりを感じるつくりです。
2006年08月13日
パンくんと、ジェームズに会いに行こう!

TV番組「天才!志村どうぶつ園」の超人気コーナー
「 パンとジェームズのおつかい大挑戦!」見たことあります?
面白いですよねー。
その天才チンパンジー、パンくんに会いに、熊本県阿蘇にある
エンタで、グッドな動物ワールド「カドリー・ドミニオン」に行って来ました!


2006年08月11日
2006年08月07日
長崎さるく博 '06
先日、長崎さるく博を体験してきました。
長崎さるく博とは、長崎で開催されている日本ではじめてのまち歩き博覧会。
期間は、今年4月1日(土)から10月29日(日)。"さるく"とは、ぶらぶら歩くという
長崎弁。長崎の歴史や町並みをぶらぶら歩きながら、探索する博覧会です。 続きを読む
長崎さるく博とは、長崎で開催されている日本ではじめてのまち歩き博覧会。
期間は、今年4月1日(土)から10月29日(日)。"さるく"とは、ぶらぶら歩くという
長崎弁。長崎の歴史や町並みをぶらぶら歩きながら、探索する博覧会です。 続きを読む
2006年08月04日
兵どもが夢の跡 ~ 名護屋城跡 ~


天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、次なる野望としてアジア支配を
目論み、その実現に向けて、2度の朝鮮出兵を行いました。
1591年(天正19年)の文禄の役と、1596年(慶長元年)の慶長の役です。
その朝鮮出兵の基地として、肥前(佐賀県)に築いたのが名護屋城です。