2011年02月07日
吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
佐賀・吉野ケ里で開催されている「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」に行ってきました。



毎月第1日曜の午前8時から同11時半、JR吉野ケ里公園駅から吉野ケ里歴史公園までの約900メートルの沿道沿いに、軽トラックや軽ワゴン車がずらりと並んだ朝一で、今回が12回目だそうです。写真は、キャラクターのゆめこ。キャラクターはもう一ついて、ゆめきち。軽トラから、トラのキャラクターなったとか。


野菜などの食料品の他、海産物、雑貨、装飾品、木工品などなど、吉野ケ里町、神埼市だけでなく、広く佐賀県内・圏域から、100を超える様々なお店が並んでました。地元の吉野ケ里の石動米のつかみどりや、しし汁の無料の振る舞いもあって、大勢の買い物客で大盛況でした。

周辺は、右も左も田ん中です。この日は、もやってましたが、背振山も景色もきれいです。
のどかな風景での朝一。結構いいかも。
写真は、神埼コロッケの出店。中に神埼そうめんが入っているそうです。とても人気で、30人くらい並んでました。
今回、着いたのが10時頃で、残念ながらお目当ての石動米のつかみどりは、終了してました。
次回は、もっと早くに来ねば・・・!
次回開催は、3月6日(日)だそうです。
ぜひ行ってみたいというかたは、主催する吉野ケ里商工会のブログをチェックしてお出かけください。

その後、佐賀空港のそばでやっている農業まつりへ。
JAさががやっているイベントで、佐賀県内のあちらこちらからJAが出展した大きな
思った以上に大きなイベントでした。こちらもすごい買い物客。
佐賀の中でも、ジモティが行く色んなイベントがあるんだなぁ~と感じた一日でした。



毎月第1日曜の午前8時から同11時半、JR吉野ケ里公園駅から吉野ケ里歴史公園までの約900メートルの沿道沿いに、軽トラックや軽ワゴン車がずらりと並んだ朝一で、今回が12回目だそうです。写真は、キャラクターのゆめこ。キャラクターはもう一ついて、ゆめきち。軽トラから、トラのキャラクターなったとか。


野菜などの食料品の他、海産物、雑貨、装飾品、木工品などなど、吉野ケ里町、神埼市だけでなく、広く佐賀県内・圏域から、100を超える様々なお店が並んでました。地元の吉野ケ里の石動米のつかみどりや、しし汁の無料の振る舞いもあって、大勢の買い物客で大盛況でした。

周辺は、右も左も田ん中です。この日は、もやってましたが、背振山も景色もきれいです。
のどかな風景での朝一。結構いいかも。

今回、着いたのが10時頃で、残念ながらお目当ての石動米のつかみどりは、終了してました。
次回は、もっと早くに来ねば・・・!
次回開催は、3月6日(日)だそうです。
ぜひ行ってみたいというかたは、主催する吉野ケ里商工会のブログをチェックしてお出かけください。

その後、佐賀空港のそばでやっている農業まつりへ。
JAさががやっているイベントで、佐賀県内のあちらこちらからJAが出展した大きな
思った以上に大きなイベントでした。こちらもすごい買い物客。
佐賀の中でも、ジモティが行く色んなイベントがあるんだなぁ~と感じた一日でした。
2010年04月19日
九年庵、春の一般公開

イベントのお知らせが届きました。
毎年秋の紅葉シーズンに9日間だけ一般公開され、多くの観光客でにぎあう
神埼市の観光名所「九年庵」ですが、今年初めて新緑の時期の一般公開を行うそうです。
6日間だけ開かれる、初めての企画。
秋の紅葉と違った、新緑の景観もきっとすばらしいものかと。
ぜひ足をお運び下さい!
◆ 期 間 : 平成22年 5月4日(祝)~5月9日(日) 6日間
◆ 時 間 : 午前8時30分~午後4時まで
◆ 入 場 料 : 美化協力金として300円
◆ 場 所 :
交通アクセス、駐車場、問合せ先等、詳細はこちらへ。
2010年04月14日
六田旭豆
昨日のブログの綾部のぼたもちの橋本屋での出来事。
注文して待っている時に、ブログに載せようと写真を撮っていると、
一緒にいたお客さんの青年から声をかけられました。
「実家が六田旭豆をやっているので、ぜひブログに載せて!」
とのこと。六田旭豆?
ピンと来なかったのですが、橋本屋のお店の人も、一緒に行った母も知ってる。
これは行って見られねばと、ぼたもちを買った後に足をのばしました。
旧三根町のセブンイレブンのところで、聞いてもらえれば、すぐ近くとのことで行ってみると、
『 あっ、これかー 』
と、わかりました。
昔食べたことのあるお菓子でした。
えんどう豆を白いりん掛けで覆ってあって、噛むと生姜の香りがします。
きっと多くの方が、節分の時に食べたこともあるのでは・・・。
佐賀で作っていることも知らなかったし、ましてやみやき町で作られていることも・・・。
綾部のぼたもちといい、六田旭豆といい、
実家の近くですら知らないことばかりだと感じた一日でした。
六田旭豆本舗
佐賀県三養基郡みやき町大字市武869-4 TEL 0942-96-2077


注文して待っている時に、ブログに載せようと写真を撮っていると、
一緒にいたお客さんの青年から声をかけられました。
「実家が六田旭豆をやっているので、ぜひブログに載せて!」
とのこと。六田旭豆?
ピンと来なかったのですが、橋本屋のお店の人も、一緒に行った母も知ってる。
これは行って見られねばと、ぼたもちを買った後に足をのばしました。

『 あっ、これかー 』
と、わかりました。
昔食べたことのあるお菓子でした。
えんどう豆を白いりん掛けで覆ってあって、噛むと生姜の香りがします。
きっと多くの方が、節分の時に食べたこともあるのでは・・・。
佐賀で作っていることも知らなかったし、ましてやみやき町で作られていることも・・・。
綾部のぼたもちといい、六田旭豆といい、
実家の近くですら知らないことばかりだと感じた一日でした。
六田旭豆本舗
佐賀県三養基郡みやき町大字市武869-4 TEL 0942-96-2077


2010年04月13日
綾部のぼたもち

あれから、もう一年。月日が経つのは、なんと早いことか・・・。
法事の後の食事会で、伯父から佐賀のみやき町に、おいしい牡丹餅があるとの情報を聞きつけ、行ってきました。
綾部神社の参道沿いにある
『 綾部のぼたもち 』
です。


鳥居のそばに、2軒のお店があり、今回は橋本屋にしてみました。

餡をたっぷりつけてくれます。
綾部のぼたもちの起源は古く、なんと鎌倉時代。
源頼朝が奥州の藤原氏を征伐した時、この町の城主が従軍し戦功をたてて凱旋した際に、戦勝の祝餅として振る舞ったことに由来するそうです。縁起が良い、幸福を招く祝いのぼたもちとして知られ、県外からのお客も多いそうです。
実家のある神埼市からは、すぐ近くですが、初めて知りました。
あまくておいしかったですよ~。
綾部のぼたもち 老舗 橋本屋
佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀2017-1 TEL: 0942-94-2561
参考:
佐賀県 佐賀の観光情報:あそぼーさが(佐賀県観光連盟)
みやき町観光協会
2010年02月27日
さが錦 切れ端
先日、佐賀に行った際に、さが錦の切れ端を買ってきました。

上品な甘さで大好きな和菓子ですが、一般の商品は、
自宅ではもったいなくて、お土産とかにしか買えなくて・・・

で、切れ端。500円で、ぎっしり入ってて、たらふく頂けます。
が、福岡には売っておらず、佐賀の村岡屋のショップだけ?で、
土日だけの販売です。(たぶん)
さが錦ファンの方、ぜひゲットして下さい!

上品な甘さで大好きな和菓子ですが、一般の商品は、
自宅ではもったいなくて、お土産とかにしか買えなくて・・・

で、切れ端。500円で、ぎっしり入ってて、たらふく頂けます。
が、福岡には売っておらず、佐賀の村岡屋のショップだけ?で、
土日だけの販売です。(たぶん)
さが錦ファンの方、ぜひゲットして下さい!
2010年02月20日
佐賀城下ひなまつり

佐賀市民族館(旧牛島家、旧福田家、旧古賀家、旧古賀銀行、旧三省銀行の総称)や徴古館など、600円の共通入場券で全て回れます。その他にも、周辺の古民家で、佐賀の物産を販売したりしてて、ゆっくりと散策することができました。
以前も行ったことがあり、今回が三度目ですが、以前になかったものなどもあり、何度行っても楽しめます。





こどもボランティアガイドの皆さん。
大きな声ではっきりと分かりやすく、ひなまつりの説明をして下さいました。

こんなおひなさまも。
お爺さん、おばあさんの表情がとっても愛くるしい。


旧古賀銀行の会場では、丸ボーロの実演販売も。
出来たての丸ボーロ、初めて食べましたが、
あったかく、やわらかく、とってもおいしかったです。
佐賀城下ひなまつりは、3月31日まで。
九州各地でもひなまつりが始まっています。 → ひなの国九州
足を運ばれてみては!
2009年05月25日
今年初めての農村バスツアー「畑の中のレストラン」
佐賀県伊万里市で開催されている農村バスツアー「畑の中のレストラン」。
地産地消の推進と地域間の交流を図ることを目的に、伊万里市の農業振興課が2004年度から月1回のペースで、取り組んでいるイベントです。
昨年までに、なんと回数50回、参加者は1600人を超えるそうです。
ちょっと古い記事ですが、2月22日の西日本新聞に、この取り組みのことが紹介されていました。
(画像をクリックすると、別画面で拡大表示されます。)
私も以前に何度か参加しましたが、とっても楽しい企画がたくさんです。
昨年までは、行政主導で取り組み、訪問した各地域で、町おこしグループや、生産者に協力してもらうスタイルでしたが、地域住民らが自ら立ち上がり、この4月に官民一体となって、
伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会を立ち上げました。
訪れた外部の人たちにおもてなしを提供することで、今まで気づかなかった自分たちの身の回りにある地域資源に気づき、さらに喜んでもらえることで、モチベーションが高まる。官民一体となった協議会の発足は、行政主導から脱皮し、住民主導による地域活性化の理想的な形だと思います。地域交流を促進させることで、地域力が高まることの、まさにモデルケースだと思います。
その伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会が主催する形で、今年初めてのイベントが、6月13日(土)に開催されます!
今回は、東山代町川内野を訪問しての
黒米の田植えと黒米料理!
きっと楽しいですよ!私が保障します!(笑)
詳細は、”九州ぶらぶら よかろうもん”で!
『 見て! 食べて! 伊万里の旬を体感しよう!! 農村バスツアー第1回 「畑の中のレストラン♪」 』
6月8日、申込み締切ですよ!
行ってみたいという方は、お早めに申込みを!

昨年までに、なんと回数50回、参加者は1600人を超えるそうです。
ちょっと古い記事ですが、2月22日の西日本新聞に、この取り組みのことが紹介されていました。
(画像をクリックすると、別画面で拡大表示されます。)
私も以前に何度か参加しましたが、とっても楽しい企画がたくさんです。
昨年までは、行政主導で取り組み、訪問した各地域で、町おこしグループや、生産者に協力してもらうスタイルでしたが、地域住民らが自ら立ち上がり、この4月に官民一体となって、
伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会を立ち上げました。
訪れた外部の人たちにおもてなしを提供することで、今まで気づかなかった自分たちの身の回りにある地域資源に気づき、さらに喜んでもらえることで、モチベーションが高まる。官民一体となった協議会の発足は、行政主導から脱皮し、住民主導による地域活性化の理想的な形だと思います。地域交流を促進させることで、地域力が高まることの、まさにモデルケースだと思います。

今回は、東山代町川内野を訪問しての
黒米の田植えと黒米料理!
きっと楽しいですよ!私が保障します!(笑)
詳細は、”九州ぶらぶら よかろうもん”で!
『 見て! 食べて! 伊万里の旬を体感しよう!! 農村バスツアー第1回 「畑の中のレストラン♪」 』
6月8日、申込み締切ですよ!
行ってみたいという方は、お早めに申込みを!
2009年02月08日
三瀬村のマッちゃんへ
三瀬村のマッちゃんへ行ってきました。

しばらくぶりでしたが、店内のレイアウトが変わってて、
野菜コーナーが以前にもまして充実。




キャベツ、最近は200円~300円くらいしますが、なんと100円!
安い!もちろんゲットです!
それと、店舗の外に、前はいなかった小動物がたくさん!
ロバに、フラミンゴ、ペンギン、うさぎやらやら、
ちょっとした動物とのふれあい広場。
こんなものも!
白へびです!
あやかったおみくじや、金運カードまで・・・。


店内では、ちょうどトン汁のタイムサービスやっていて、100円で頂きました。
他にも、呼子からいか焼きの屋台が出てて、こちらも100円。
ついでに、あんこたっぷりのぼたもち。
基本的には、やさいの直売所ですが、飲食の施設も充実してるし、子供連れのお客さんとかも多いです。っていうか、いつ行ってもなんで?と思うくらい多くの人で賑わっています。
まだ行ったことがない方、ぜひ!
最近、延伸した三瀬トンネルを抜けて、
5分程度です。
(有)やさい直売所 マッちゃん
佐賀県佐賀市三瀬村杠246-1
TEL 0952-56-2705

しばらくぶりでしたが、店内のレイアウトが変わってて、
野菜コーナーが以前にもまして充実。




キャベツ、最近は200円~300円くらいしますが、なんと100円!
安い!もちろんゲットです!

ロバに、フラミンゴ、ペンギン、うさぎやらやら、
ちょっとした動物とのふれあい広場。

白へびです!



店内では、ちょうどトン汁のタイムサービスやっていて、100円で頂きました。
他にも、呼子からいか焼きの屋台が出てて、こちらも100円。
ついでに、あんこたっぷりのぼたもち。

まだ行ったことがない方、ぜひ!
最近、延伸した三瀬トンネルを抜けて、
5分程度です。
(有)やさい直売所 マッちゃん
佐賀県佐賀市三瀬村杠246-1
TEL 0952-56-2705