2006年08月16日

「天神」の地名の由来 ~水鏡天満宮~

「天神」の地名の由来ってご存知ですか?
アクロス福岡の向かいにある水鏡天満宮に、由来するそうです。

「天神」の地名の由来 ~水鏡天満宮~

水鏡天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしています。

延喜元年(901年)、菅原道真公が大宰権師に左遷されて博多に上陸の時、
四十川(現在の薬院新川)の清流を水鏡として姿を移され、 『私の魂は長く
この地に留まり、後世無実の罪に苦しむ人の守り神となろう。』
と言われたそうで、
後世、その地に社殿を建てて、水鏡天神、又、容見(すがたみ)天神といったそうです。

現在の場所への移築は、慶長17年(1612年)、黒田長政によってなされました。
それ以降、このあたり一体を「天神」と呼ぶようになったそうです。

天神という地名が、菅原道真公と関係してたなんて、
ちょっとビックリですよね。

「天神」の地名の由来 ~水鏡天満宮~

一回目の投稿である「福岡出身の唯一の内閣総理大臣、広田弘毅」にも
書きましたが、この水鏡天満宮の鳥居の扁額は、広田弘毅さんが、幼少の
頃に書いたものです。

境内は、ひっそりとした静けさがあり、天神のオフィス街の中にいることを
忘れてしまいます。近くに寄られた際は、ぜひ一度足を運んでみて下さい。

地図はこちら

同じカテゴリー(歴史・神社・仏閣)の記事画像
鎮西探題
福岡城に天守閣を!
禅のこころと博多の未来を語る
博多・聖福寺の羅漢さん展
風神雷神
ういろう伝来之地 ~ 妙楽寺 ~
同じカテゴリー(歴史・神社・仏閣)の記事
 鎮西探題 (2010-05-16 23:27)
 福岡城に天守閣を! (2008-03-01 23:27)
 禅のこころと博多の未来を語る (2007-03-11 00:00)
 博多・聖福寺の羅漢さん展 (2007-01-25 23:43)
 風神雷神 (2006-10-30 22:36)
 ういろう伝来之地 ~ 妙楽寺 ~ (2006-08-26 00:26)

九州一円地域交流イベント紹介サイト
九州ぶらぶら よかろうもん! 』 -- ココをクリック!-->

Posted by よかろうもん! at 21:48│Comments(0)歴史・神社・仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。