2010年07月30日
添乗業務研修
今週、「添乗業務研修」なる研修を受けてきました。
(社)日本添乗サービス協会が全国で開催していて、
福岡開催が7/22~7/30の4日間。2日目から3日間、受講しました。
添乗業務をする上での応対や、心の持ち方、
コミュニケーションの取り方、声の出し方、交渉の考えた方等々、
色々な講義があり、受けて良かったです。
写真は、3日目のコミュニケーション研修。
印象管理が大切であることを教えてもらった時のホワイトボードです。

”ジョハリの窓”と書いてありますが、自分を横軸、相手を縦軸にし、
”知っている”と”知らない”と4つのエリアに区分します。
・自分も相手も知っているエリア ・・・ 開かれた窓
・自分は知っているが、相手が知らないエリア ・・・ 閉ざされた窓
・自分は知らないが、相手は知っているエリア ・・・ 盲目の窓
・自分も相手も知らないエリア ・・・ 未知の窓
4つの窓の境界線を変えて、未知の窓の部分を減らしていくには、常に意識すること。
自己開示と、フィードバックを心がけることで、未知の部分を埋めることができるそうです。
その他、
・ コミュニケーションの基本は、相手がいることを忘れない力
・ 目をかけ、気をかけ、言葉をかけること
・ 愛の反対は、無関心。
・ 空気感が影響を与えること
などなど、とっても大切な色々なことを教えてもらいました。
写真は、
カリスマ添乗員の寺田多實子さん。
前日の所さんの「笑ってコラえて!」という番組で、国土交通省が後援し表彰する「ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー」奨励賞を受賞し、年間170日以上の添乗をされていると紹介されていた方なのですが、なんと会場で一緒に研修を受講されていました。
とっても気さくな人柄のよさがあふれ出ている人でした。
添乗の年間最高は、280日を超える時もあったとか・・・。
テレビで前日に見た人が、しかもカリスマ添乗員が福岡の人と聞いてビックリでした!
(社)日本添乗サービス協会が全国で開催していて、
福岡開催が7/22~7/30の4日間。2日目から3日間、受講しました。
添乗業務をする上での応対や、心の持ち方、
コミュニケーションの取り方、声の出し方、交渉の考えた方等々、
色々な講義があり、受けて良かったです。
写真は、3日目のコミュニケーション研修。
印象管理が大切であることを教えてもらった時のホワイトボードです。

”ジョハリの窓”と書いてありますが、自分を横軸、相手を縦軸にし、
”知っている”と”知らない”と4つのエリアに区分します。
・自分も相手も知っているエリア ・・・ 開かれた窓
・自分は知っているが、相手が知らないエリア ・・・ 閉ざされた窓
・自分は知らないが、相手は知っているエリア ・・・ 盲目の窓
・自分も相手も知らないエリア ・・・ 未知の窓
4つの窓の境界線を変えて、未知の窓の部分を減らしていくには、常に意識すること。
自己開示と、フィードバックを心がけることで、未知の部分を埋めることができるそうです。
その他、
・ コミュニケーションの基本は、相手がいることを忘れない力
・ 目をかけ、気をかけ、言葉をかけること
・ 愛の反対は、無関心。
・ 空気感が影響を与えること
などなど、とっても大切な色々なことを教えてもらいました。

カリスマ添乗員の寺田多實子さん。
前日の所さんの「笑ってコラえて!」という番組で、国土交通省が後援し表彰する「ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー」奨励賞を受賞し、年間170日以上の添乗をされていると紹介されていた方なのですが、なんと会場で一緒に研修を受講されていました。
とっても気さくな人柄のよさがあふれ出ている人でした。
添乗の年間最高は、280日を超える時もあったとか・・・。
テレビで前日に見た人が、しかもカリスマ添乗員が福岡の人と聞いてビックリでした!
うきは応援企画! 「うきはに行こう!」
畑の中のレストラン 『金目シェフと伊万里へゆこう!』
宮崎・椎葉村 1泊2日農村体験ツアー!
大刀洗平和記念館で、特攻出撃経験者の講話!
九州再発見巡りツアー「大川に行こう!」、実施報告!
九州再発見巡りツアー 5月・6月のイベントご案内
畑の中のレストラン 『金目シェフと伊万里へゆこう!』
宮崎・椎葉村 1泊2日農村体験ツアー!
大刀洗平和記念館で、特攻出撃経験者の講話!
九州再発見巡りツアー「大川に行こう!」、実施報告!
九州再発見巡りツアー 5月・6月のイベントご案内
Posted by よかろうもん! at 22:47│Comments(0)
│NPO関連