2011年04月24日
「おおき町&大川に行こう!」実施報告
昨日、九州再発見巡りツアーの15回目の企画イベント
「おおき町&大川に行こう!」を開催しました。
今回は、大木町、大川市を訪ねる地域交流バスツアーです。
博多駅から大川に向かうルートは、東背振トンネルを経由した
背振山の山越えルート。途中、寄り道をしながら、のんびりと
地域散策を楽しみました。
最初に寄ったのは、道の駅吉野ケ里。東背振トンネルを超えた
先の山頂にある道の駅。佐賀平野が一望できる絶景スポットです。




筑後川を越えたところで寄ったのは、久留米市三潴町の池亀酒造。
酒蔵見学をさせてもらい、新しく作られた利き酒処かめのこで、
試飲とショッピング。 あまざけのソフトクリームもおいしくて、人気でした。




次に寄ったのが、道の駅おおき。
もったいない宣言をし、環境やエコに取り組んでいる大木町の取り組みの紹介を
聞いて、その後は、堆肥づくりのミニ教室と、ほうれん草とみず菜な収穫体験。
おいしい野菜を作るには、まず栄養のある土づくりから!
皆さん、収穫された野菜を袋一杯に詰めつつ、おいしさの訳も学んでもらいました。








それから、昼食交流会。
今回は、道の駅おおきに出荷されている出荷者協議会の皆さんに協力頂き、
薪炊きごはんや、だご汁、その他、おもいおもいの料理を持ち寄って、
おばちゃんたちの味を提供してくれました。
名誉駅長のやぎさんも、歓迎のメェ~のご挨拶。
とってもおいしくて、大好評でした。
食事の後は、道の駅内にある、きのこのもぎ取り体験もして頂きました。


昼からは、大川に行き、まずは昇開橋ウォーキング。
諸富町側でバスを降り、大川観光ボランティアガイドの皆さんに案内をして頂きながら、大川市側へ。
途中、昇降する様子も見せてもらい、ウァ~、オ~の歓声と、カメラがパシパシ。
ほとんどの皆さん、初めて間近で見られたそうで、大感激でした。




最後は、肥後街道宿場巡りへ。
今回の企画は、毎年春に企画されている「藩境のまち 肥後街道宿場を歩く」という
イベントに合わせて企画しました。今年で12回目のイベントで、昨年、参加したのですが、
地元の人たちの手作り感あふれるとっても楽しいイベントで、こんな企画に都市部の人たちも
参加できる企画を作ろうと思い、この企画ができたんです~。
見どころたくさんの宿場巡り。皆さんのそれぞれの感性で散策してもらおうと、
あえて自由散策にしました。皆さん、それぞれに楽しんで頂けたようです。
写真は、 庄分酢さんの酢蔵開き、藩境の門、正覚院のえんま饅頭、中村紙店の
明治・大正の頃の教科書です。
今回、34名の方に参加して頂きました。心配していた雨も降ることなく、
たくさんの人に協力をしてもらい、とっても楽しい一日でした。
「おおき町&大川に行こう!」を開催しました。
今回は、大木町、大川市を訪ねる地域交流バスツアーです。
博多駅から大川に向かうルートは、東背振トンネルを経由した
背振山の山越えルート。途中、寄り道をしながら、のんびりと
地域散策を楽しみました。
最初に寄ったのは、道の駅吉野ケ里。東背振トンネルを超えた
先の山頂にある道の駅。佐賀平野が一望できる絶景スポットです。




筑後川を越えたところで寄ったのは、久留米市三潴町の池亀酒造。
酒蔵見学をさせてもらい、新しく作られた利き酒処かめのこで、
試飲とショッピング。 あまざけのソフトクリームもおいしくて、人気でした。




次に寄ったのが、道の駅おおき。
もったいない宣言をし、環境やエコに取り組んでいる大木町の取り組みの紹介を
聞いて、その後は、堆肥づくりのミニ教室と、ほうれん草とみず菜な収穫体験。
おいしい野菜を作るには、まず栄養のある土づくりから!
皆さん、収穫された野菜を袋一杯に詰めつつ、おいしさの訳も学んでもらいました。








それから、昼食交流会。
今回は、道の駅おおきに出荷されている出荷者協議会の皆さんに協力頂き、
薪炊きごはんや、だご汁、その他、おもいおもいの料理を持ち寄って、
おばちゃんたちの味を提供してくれました。
名誉駅長のやぎさんも、歓迎のメェ~のご挨拶。
とってもおいしくて、大好評でした。
食事の後は、道の駅内にある、きのこのもぎ取り体験もして頂きました。


昼からは、大川に行き、まずは昇開橋ウォーキング。
諸富町側でバスを降り、大川観光ボランティアガイドの皆さんに案内をして頂きながら、大川市側へ。
途中、昇降する様子も見せてもらい、ウァ~、オ~の歓声と、カメラがパシパシ。
ほとんどの皆さん、初めて間近で見られたそうで、大感激でした。




最後は、肥後街道宿場巡りへ。
今回の企画は、毎年春に企画されている「藩境のまち 肥後街道宿場を歩く」という
イベントに合わせて企画しました。今年で12回目のイベントで、昨年、参加したのですが、
地元の人たちの手作り感あふれるとっても楽しいイベントで、こんな企画に都市部の人たちも
参加できる企画を作ろうと思い、この企画ができたんです~。
見どころたくさんの宿場巡り。皆さんのそれぞれの感性で散策してもらおうと、
あえて自由散策にしました。皆さん、それぞれに楽しんで頂けたようです。
写真は、 庄分酢さんの酢蔵開き、藩境の門、正覚院のえんま饅頭、中村紙店の
明治・大正の頃の教科書です。
今回、34名の方に参加して頂きました。心配していた雨も降ることなく、
たくさんの人に協力をしてもらい、とっても楽しい一日でした。
うきは応援企画! 「うきはに行こう!」
畑の中のレストラン 『金目シェフと伊万里へゆこう!』
宮崎・椎葉村 1泊2日農村体験ツアー!
大刀洗平和記念館で、特攻出撃経験者の講話!
九州再発見巡りツアー「大川に行こう!」、実施報告!
九州再発見巡りツアー 5月・6月のイベントご案内
畑の中のレストラン 『金目シェフと伊万里へゆこう!』
宮崎・椎葉村 1泊2日農村体験ツアー!
大刀洗平和記念館で、特攻出撃経験者の講話!
九州再発見巡りツアー「大川に行こう!」、実施報告!
九州再発見巡りツアー 5月・6月のイベントご案内
Posted by よかろうもん! at 23:47│Comments(2)
│NPO関連
この記事へのコメント
昨年に引き続き、今年もお越し頂きありがとうございました。
バスツアーまで企画していただいて。
当日は、ゆっくりお話しする時間が無かったのですがブログを拝見して大川を楽しんで頂けた様で良かったです。
これからも大川市の歴史、文化を広く発信していけたらと思いますのでよろしくお願いします。
バスツアーまで企画していただいて。
当日は、ゆっくりお話しする時間が無かったのですがブログを拝見して大川を楽しんで頂けた様で良かったです。
これからも大川市の歴史、文化を広く発信していけたらと思いますのでよろしくお願いします。
Posted by 宮崎 at 2011年04月28日 22:19
宮崎さま
バスツアーの企画の際は、「肥後街道宿場を歩く」のイベント全体の
運営で忙しい中、ご対応頂きありがとうございました。交流や体験を通じて、
地元で活動されている人の思いに触れるバスツアーにしたいと思っていて、
ご挨拶して頂くことをお願いさせて頂きました。村尾さん、バスの中で、
とても熱く語って頂いて、参加者皆さんにも思いが伝わったと思います。
とってもすばらしい取り組みだと思いますので、大変でしょうが、
ぜひこれからも継続して頑張って下さい。
また来年も、参加したいと思います。
バスツアーの企画の際は、「肥後街道宿場を歩く」のイベント全体の
運営で忙しい中、ご対応頂きありがとうございました。交流や体験を通じて、
地元で活動されている人の思いに触れるバスツアーにしたいと思っていて、
ご挨拶して頂くことをお願いさせて頂きました。村尾さん、バスの中で、
とても熱く語って頂いて、参加者皆さんにも思いが伝わったと思います。
とってもすばらしい取り組みだと思いますので、大変でしょうが、
ぜひこれからも継続して頑張って下さい。
また来年も、参加したいと思います。
Posted by よかろうもん!
at 2011年04月29日 00:20
