2011年05月03日
有田陶器市へ
有田陶器市へ行ってきました。
恥ずかしながら、今回が初めて。

4月29日~5月5日までの期間中に、100万人もの人が訪れるそうで、
地域一帯のイベントだとは予想していましたが、ほんとにすごくてビックリ。


メインの通りは、4kmほどあるそうですが、数えきれないお店と、
通りを埋め尽くす人・人・人です。1日ではとても回りきれるものではなく、
通りの半分ぐらいまでしか、廻りきれませんでした。また行かなきゃ!


別会場の有田焼卸団地も行きましたが、こちらだけでも、たくせんのお店が・・・。


多すぎて選ぶのも大変。あちらこちらのお店で品定めして、
生姜をすれるアイデアの小皿やらを・・・。
そんな中で、有田焼ではなかったのですが、こんなものも購入しました。


ごはん鍋と、たじん鍋。
ごはん鍋。
炊飯器が普及の時代。我が家も炊飯器ですが、土鍋でおいしいごはんが作れるらしく。しかも、簡単で、数分加熱して蒸らすだけ。
これからの食卓が楽しくなりそうです。
もう一つは、たじん鍋。
奥さんが前々からほしがってもので。
蒸気を活かして、焦げなく、美味しい料理が
できるそうです。
恥ずかしながら、今回が初めて。

4月29日~5月5日までの期間中に、100万人もの人が訪れるそうで、
地域一帯のイベントだとは予想していましたが、ほんとにすごくてビックリ。

メインの通りは、4kmほどあるそうですが、数えきれないお店と、
通りを埋め尽くす人・人・人です。1日ではとても回りきれるものではなく、
通りの半分ぐらいまでしか、廻りきれませんでした。また行かなきゃ!


別会場の有田焼卸団地も行きましたが、こちらだけでも、たくせんのお店が・・・。


多すぎて選ぶのも大変。あちらこちらのお店で品定めして、
生姜をすれるアイデアの小皿やらを・・・。
そんな中で、有田焼ではなかったのですが、こんなものも購入しました。


ごはん鍋と、たじん鍋。

炊飯器が普及の時代。我が家も炊飯器ですが、土鍋でおいしいごはんが作れるらしく。しかも、簡単で、数分加熱して蒸らすだけ。
これからの食卓が楽しくなりそうです。

奥さんが前々からほしがってもので。
蒸気を活かして、焦げなく、美味しい料理が
できるそうです。
Posted by よかろうもん! at 23:28│Comments(0)
│佐賀