2011年05月24日
6/4(土)、ほたる狩りツアーを開催します!
九州再発見巡りツアーの第16弾企画のご案内です。
今回の企画は、みやま市を訪ねる
山川ほたる火まつりバスツアー
~薬膳料理と歴史ウォーク~
です!
昨年秋に、みやま市役所と一緒に企画し、「みやまに行こう!」を開催しましたが、
福岡都市圏との交流促進の良い取り組みと評価いただき、今回は第2弾目となる
協同企画です!
メインのテーマは、ほたる狩り!
前回、アンケートでも、「ほたる狩りの時期にまた行きたい!」との要望が多く、企画することになりました。
みやま市の山川町に、ため池百選に選ばれた「蒲池山 ため池」があるのですが、ほたるの生息地として知られ、6月初旬のほたるの時期になると、無数の源氏蛍が乱舞して、夜空を幻想的に飾るほど、きれいだそうです。
昨年から、山川ほたる火まつりというイベントも開催されていて、
地元の特産品や郷土料理、お酒などのテント村の登場したり、
和太鼓や、琴、琵琶などの演奏もあるそうで、五感で楽しみながら、
みやまを楽しんで頂こうかと!
もちろん、日が暮れるまでの日中も、みやまを満喫です。
今年3月にオープンしたばかりの道の駅みやまでお買い物したり、
ご当地食材を使った薬膳料理を頂いたり、歴史探訪のウォーキング、
長田鉱泉、船小屋鉱泉の飲み比べ、内野樟脳の工場見学などなど、
みやまを一日楽しんでいただきます!
ほたる狩りなので、帰りは博多駅到着が夜の9時半ごろと
ちょっと遅めのバスツアーですが、参加してみた~いという方、
ぜひぜひご参加くださ~い!
[日時] 平成23年6月4日(土) 10:30~21:30
[集合・解散場所] JR博多駅筑紫口
[参加費] 大人5000円、子供4000円
(昼食代と、山川ほたる火まつりテント村で使えるお買い物チケット
1000円付き(子供は500円) )
[募集人数] 40人 (先着順、定員になり次第締め切り)
詳細は、九州ぶらぶら よかろうもん!へ
今回の企画は、みやま市を訪ねる
山川ほたる火まつりバスツアー
~薬膳料理と歴史ウォーク~
です!
昨年秋に、みやま市役所と一緒に企画し、「みやまに行こう!」を開催しましたが、
福岡都市圏との交流促進の良い取り組みと評価いただき、今回は第2弾目となる
協同企画です!
メインのテーマは、ほたる狩り!

みやま市の山川町に、ため池百選に選ばれた「蒲池山 ため池」があるのですが、ほたるの生息地として知られ、6月初旬のほたるの時期になると、無数の源氏蛍が乱舞して、夜空を幻想的に飾るほど、きれいだそうです。
昨年から、山川ほたる火まつりというイベントも開催されていて、
地元の特産品や郷土料理、お酒などのテント村の登場したり、
和太鼓や、琴、琵琶などの演奏もあるそうで、五感で楽しみながら、
みやまを楽しんで頂こうかと!
もちろん、日が暮れるまでの日中も、みやまを満喫です。
今年3月にオープンしたばかりの道の駅みやまでお買い物したり、
ご当地食材を使った薬膳料理を頂いたり、歴史探訪のウォーキング、
長田鉱泉、船小屋鉱泉の飲み比べ、内野樟脳の工場見学などなど、
みやまを一日楽しんでいただきます!
ほたる狩りなので、帰りは博多駅到着が夜の9時半ごろと
ちょっと遅めのバスツアーですが、参加してみた~いという方、
ぜひぜひご参加くださ~い!
[日時] 平成23年6月4日(土) 10:30~21:30
[集合・解散場所] JR博多駅筑紫口
[参加費] 大人5000円、子供4000円
(昼食代と、山川ほたる火まつりテント村で使えるお買い物チケット
1000円付き(子供は500円) )
[募集人数] 40人 (先着順、定員になり次第締め切り)
詳細は、九州ぶらぶら よかろうもん!へ

2011年04月28日
事業報告
県NPO・ボランティアセンターへ、平成22年度の事業報告に行ってきました。
決算理事会→監査報告→通常総会→県への事業報告、
それに、収支計算書や事業報告書、議事録の作成などなど、
一連の作業がようやく終わりました。税関連の処理が残っていますが・・・。
営利よりも、社会貢献を主眼にするならばNPO法人の方が動きやすいと思い、
NPO法人を立ち上げましたが、運営は思った以上に大変です。
さぁ、いよいよ新年度に向けたスタートです。
気持ちを入れ替えて、頑張ろう!
決算理事会→監査報告→通常総会→県への事業報告、
それに、収支計算書や事業報告書、議事録の作成などなど、
一連の作業がようやく終わりました。税関連の処理が残っていますが・・・。
営利よりも、社会貢献を主眼にするならばNPO法人の方が動きやすいと思い、
NPO法人を立ち上げましたが、運営は思った以上に大変です。
さぁ、いよいよ新年度に向けたスタートです。
気持ちを入れ替えて、頑張ろう!
2011年04月25日
通常総会
今日は、平成23年度の通常総会を実施しました!
あすみんに集合し、昨年度の事業報告や、
今年度の事業計画について、話合いました。
設立当初、「石の上にも3年」。とりあえず3年頑張れば、
道も見えてくると、励まされながら取り組んできましたが、
いよいよ3年目。
ホップ、ステップ、ジャンプの3年目。
次の3年に、繋がる3年目。
この2年間、たくさんの人と繋がり、実績を積んでこれたとは思う。
今年が大切。頑張ろう!
あすみんに集合し、昨年度の事業報告や、
今年度の事業計画について、話合いました。
設立当初、「石の上にも3年」。とりあえず3年頑張れば、
道も見えてくると、励まされながら取り組んできましたが、
いよいよ3年目。
ホップ、ステップ、ジャンプの3年目。
次の3年に、繋がる3年目。
この2年間、たくさんの人と繋がり、実績を積んでこれたとは思う。
今年が大切。頑張ろう!
2011年04月24日
「おおき町&大川に行こう!」実施報告
昨日、九州再発見巡りツアーの15回目の企画イベント
「おおき町&大川に行こう!」を開催しました。
今回は、大木町、大川市を訪ねる地域交流バスツアーです。
博多駅から大川に向かうルートは、東背振トンネルを経由した
背振山の山越えルート。途中、寄り道をしながら、のんびりと
地域散策を楽しみました。
最初に寄ったのは、道の駅吉野ケ里。東背振トンネルを超えた
先の山頂にある道の駅。佐賀平野が一望できる絶景スポットです。




筑後川を越えたところで寄ったのは、久留米市三潴町の池亀酒造。
酒蔵見学をさせてもらい、新しく作られた利き酒処かめのこで、
試飲とショッピング。 あまざけのソフトクリームもおいしくて、人気でした。




次に寄ったのが、道の駅おおき。
もったいない宣言をし、環境やエコに取り組んでいる大木町の取り組みの紹介を
聞いて、その後は、堆肥づくりのミニ教室と、ほうれん草とみず菜な収穫体験。
おいしい野菜を作るには、まず栄養のある土づくりから!
皆さん、収穫された野菜を袋一杯に詰めつつ、おいしさの訳も学んでもらいました。








それから、昼食交流会。
今回は、道の駅おおきに出荷されている出荷者協議会の皆さんに協力頂き、
薪炊きごはんや、だご汁、その他、おもいおもいの料理を持ち寄って、
おばちゃんたちの味を提供してくれました。
名誉駅長のやぎさんも、歓迎のメェ~のご挨拶。
とってもおいしくて、大好評でした。
食事の後は、道の駅内にある、きのこのもぎ取り体験もして頂きました。


昼からは、大川に行き、まずは昇開橋ウォーキング。
諸富町側でバスを降り、大川観光ボランティアガイドの皆さんに案内をして頂きながら、大川市側へ。
途中、昇降する様子も見せてもらい、ウァ~、オ~の歓声と、カメラがパシパシ。
ほとんどの皆さん、初めて間近で見られたそうで、大感激でした。




最後は、肥後街道宿場巡りへ。
今回の企画は、毎年春に企画されている「藩境のまち 肥後街道宿場を歩く」という
イベントに合わせて企画しました。今年で12回目のイベントで、昨年、参加したのですが、
地元の人たちの手作り感あふれるとっても楽しいイベントで、こんな企画に都市部の人たちも
参加できる企画を作ろうと思い、この企画ができたんです~。
見どころたくさんの宿場巡り。皆さんのそれぞれの感性で散策してもらおうと、
あえて自由散策にしました。皆さん、それぞれに楽しんで頂けたようです。
写真は、 庄分酢さんの酢蔵開き、藩境の門、正覚院のえんま饅頭、中村紙店の
明治・大正の頃の教科書です。
今回、34名の方に参加して頂きました。心配していた雨も降ることなく、
たくさんの人に協力をしてもらい、とっても楽しい一日でした。
「おおき町&大川に行こう!」を開催しました。
今回は、大木町、大川市を訪ねる地域交流バスツアーです。
博多駅から大川に向かうルートは、東背振トンネルを経由した
背振山の山越えルート。途中、寄り道をしながら、のんびりと
地域散策を楽しみました。
最初に寄ったのは、道の駅吉野ケ里。東背振トンネルを超えた
先の山頂にある道の駅。佐賀平野が一望できる絶景スポットです。




筑後川を越えたところで寄ったのは、久留米市三潴町の池亀酒造。
酒蔵見学をさせてもらい、新しく作られた利き酒処かめのこで、
試飲とショッピング。 あまざけのソフトクリームもおいしくて、人気でした。




次に寄ったのが、道の駅おおき。
もったいない宣言をし、環境やエコに取り組んでいる大木町の取り組みの紹介を
聞いて、その後は、堆肥づくりのミニ教室と、ほうれん草とみず菜な収穫体験。
おいしい野菜を作るには、まず栄養のある土づくりから!
皆さん、収穫された野菜を袋一杯に詰めつつ、おいしさの訳も学んでもらいました。








それから、昼食交流会。
今回は、道の駅おおきに出荷されている出荷者協議会の皆さんに協力頂き、
薪炊きごはんや、だご汁、その他、おもいおもいの料理を持ち寄って、
おばちゃんたちの味を提供してくれました。
名誉駅長のやぎさんも、歓迎のメェ~のご挨拶。
とってもおいしくて、大好評でした。
食事の後は、道の駅内にある、きのこのもぎ取り体験もして頂きました。


昼からは、大川に行き、まずは昇開橋ウォーキング。
諸富町側でバスを降り、大川観光ボランティアガイドの皆さんに案内をして頂きながら、大川市側へ。
途中、昇降する様子も見せてもらい、ウァ~、オ~の歓声と、カメラがパシパシ。
ほとんどの皆さん、初めて間近で見られたそうで、大感激でした。




最後は、肥後街道宿場巡りへ。
今回の企画は、毎年春に企画されている「藩境のまち 肥後街道宿場を歩く」という
イベントに合わせて企画しました。今年で12回目のイベントで、昨年、参加したのですが、
地元の人たちの手作り感あふれるとっても楽しいイベントで、こんな企画に都市部の人たちも
参加できる企画を作ろうと思い、この企画ができたんです~。
見どころたくさんの宿場巡り。皆さんのそれぞれの感性で散策してもらおうと、
あえて自由散策にしました。皆さん、それぞれに楽しんで頂けたようです。
写真は、 庄分酢さんの酢蔵開き、藩境の門、正覚院のえんま饅頭、中村紙店の
明治・大正の頃の教科書です。
今回、34名の方に参加して頂きました。心配していた雨も降ることなく、
たくさんの人に協力をしてもらい、とっても楽しい一日でした。
2011年04月14日
4/23(土) おおき町&大川に行こう!を開催します

ブログさぼってて、ご案内しておりませんでしたが、
4/23(土) に、「おおき町&大川に行こう!」を開催します!
今日の毎日新聞で、紹介して頂きました。

3月26日(土)の読売新聞かわらばんでも。

今回の企画、大川市で毎年春に企画されている
肥後街道宿場巡りというイベントに合わせて企画しました。
今回が12回目となるイベント。
昨年、私も参加したのですが、地元の方々の手作り感あふれてて、
とっても楽しいイベントで、ぜひ多くの方にもこの楽しさを味わって
もらいたいと思って。 その時のブログ。
今回の企画の詳細は、九州ぶらぶら よかろうもん!へ
博多駅を出発し、高速を使わず、選んだルートは385号線を南下し、
東背振トンネルを通る山越えルート。有料トンネルの料金所を超えた
先にある、道の駅吉野ケ里は佐賀平野が一望できる絶景スポット。
それから、筑後川を渡り、再び福岡県に入った久留米市三潴町では、
池亀酒造により、酒蔵見学。
その後は、道の駅おおきで、やさい狩り体験に、環境に取り組む大木町の
堆肥づくりのミニ教室、それから道の駅に出荷されている農家のおばさん方に
おもてなしの郷土料理を作って頂いての昼食交流会。
昼から、大川市に行き、2月に修復工事を終え、リニューアルオープンしたばかりの
昇開橋を端から端まで507mをウォーキングし、肥後街道宿場巡りを堪能する
一日を企画しました。
楽しそうでしょ。
ぜひご参加下さ~い!
2011年03月26日
「フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!」実施報告
3/18、今年度の最後のイベントの
九州再発見巡り「フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!」を開催しました。
震災の影響もあって、今回は20名といつもよりは少なかったですが、
その分、アットホームな楽しい企画となりました。




ということで、まずはひなこけしの絵付け体験。


体験後は、筑後吉井のおひなさまめぐり。
筑後よしい案内人の星野さんに案内をして頂きました。


昼食は、町並み交流館商家のお食事処の『たまゆら』で、ひな御膳。
温かくて、一品一品心を感じる美味しいお弁当でした。
昼からは、八女市星野村へ。


落ち着いた静の空間を味わえるお薦めのスポット、古陶星野焼展示館。


茶の文化館では、しずく茶体験 。お茶の美味しさに、皆さん、感動されてました。




最後は、八女福島で、雛の里・八女ぼんぼりまつり。
八女の事なら、この人におまかせ!毎回お世話になっている
八女市観光ボランティアの馬場早智子さんに、心のこもった案内をして頂きました。
一週間前に、東北地方で大きな震災が起きたばかり。
当初は、自粛も考えましたが、元気な地域が元気に振る舞うことが大切だと思い、
実施することにしました。
筑後吉井も、八女福島も、昔からの素晴らしい白壁の街並みが残っています。
参加者の皆さんと一緒に、変わらない日々が平和であることを感じあえた一日でした。
ツアーの収益と、当日の日当と合わせて、一万円ほど残りましたので、
一万円を義援金として、寄付しました。
九州再発見巡り「フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!」を開催しました。
震災の影響もあって、今回は20名といつもよりは少なかったですが、
その分、アットホームな楽しい企画となりました。




ということで、まずはひなこけしの絵付け体験。


体験後は、筑後吉井のおひなさまめぐり。
筑後よしい案内人の星野さんに案内をして頂きました。


昼食は、町並み交流館商家のお食事処の『たまゆら』で、ひな御膳。
温かくて、一品一品心を感じる美味しいお弁当でした。
昼からは、八女市星野村へ。


落ち着いた静の空間を味わえるお薦めのスポット、古陶星野焼展示館。


茶の文化館では、しずく茶体験 。お茶の美味しさに、皆さん、感動されてました。




最後は、八女福島で、雛の里・八女ぼんぼりまつり。
八女の事なら、この人におまかせ!毎回お世話になっている
八女市観光ボランティアの馬場早智子さんに、心のこもった案内をして頂きました。
一週間前に、東北地方で大きな震災が起きたばかり。
当初は、自粛も考えましたが、元気な地域が元気に振る舞うことが大切だと思い、
実施することにしました。
筑後吉井も、八女福島も、昔からの素晴らしい白壁の街並みが残っています。
参加者の皆さんと一緒に、変わらない日々が平和であることを感じあえた一日でした。
ツアーの収益と、当日の日当と合わせて、一万円ほど残りましたので、
一万円を義援金として、寄付しました。
2011年03月17日
明日の地域交流バスツアーの開催について
明日の開催予定の九州再発見巡りツアー『 フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!』、
先週末に発生した東北地方太平洋沖地震のあまりの被害の大きさに、関係者の皆さんと
協議し自粛することも検討しましたが、予定通り開催することにしました。
発生から一週間経過していること、近隣を訪ねる小さなバスツアーであること、
また、日本全体が閉塞感に包まれる中で、なんでもかんでもが自粛するのではなく、
元気な地域が元気に振る舞うことも、日本全体のこれからを考えた時に、必要では
ないかと考えた次第です。わずかですが、得た収益は義援金にしたいと思います。
地域交流をテーマに、昔からの街並みが残るうきは市と八女市を散策してきます。
平穏で、変わらない生活や風景のありがたさ、人はたくさんの人と関わりの中で
生きていることを、参加者の皆さんと共に感じあえる一日にしたいと思います。
先週末に発生した東北地方太平洋沖地震のあまりの被害の大きさに、関係者の皆さんと
協議し自粛することも検討しましたが、予定通り開催することにしました。
発生から一週間経過していること、近隣を訪ねる小さなバスツアーであること、
また、日本全体が閉塞感に包まれる中で、なんでもかんでもが自粛するのではなく、
元気な地域が元気に振る舞うことも、日本全体のこれからを考えた時に、必要では
ないかと考えた次第です。わずかですが、得た収益は義援金にしたいと思います。
地域交流をテーマに、昔からの街並みが残るうきは市と八女市を散策してきます。
平穏で、変わらない生活や風景のありがたさ、人はたくさんの人と関わりの中で
生きていることを、参加者の皆さんと共に感じあえる一日にしたいと思います。
2011年03月06日
ふくおか地域づくりフォーラム
お声掛け頂き、今年2月に、福岡県内の地域づくり団体で構成される
地域づくりネットワーク 福岡県協議会に加盟したのですが、
本日は同協議会のフォーラムが福岡国際会議場であり、参加してきました。
フォーラムは、
・ 第3回「ふくおか地域づくり活動賞」 表彰式
・ ガーデンデザイナーの阿部容子氏による基調講演
・ ブロック会議報告&パネルディスカッション
・ 情報交換会
という次第。

県内で様々な活動をしている地域づくり団体が、今後どう連携していくかが
第3回目となる今回のメインテーマで、色々な議論が行われました。


写真は、表彰式と、情報交換会の様子。
今回のグランプリは、筑後川まるごと博物館運営委員会さんが受賞されました。
我々のNPOも、これから色々な地域と連携し、より一層活動の幅を
拡げていきたいと思っていたところで、とっても為になるフォーラムでした。
地域づくりネットワーク 福岡県協議会に加盟したのですが、
本日は同協議会のフォーラムが福岡国際会議場であり、参加してきました。
フォーラムは、
・ 第3回「ふくおか地域づくり活動賞」 表彰式
・ ガーデンデザイナーの阿部容子氏による基調講演
・ ブロック会議報告&パネルディスカッション
・ 情報交換会
という次第。

県内で様々な活動をしている地域づくり団体が、今後どう連携していくかが
第3回目となる今回のメインテーマで、色々な議論が行われました。


写真は、表彰式と、情報交換会の様子。
今回のグランプリは、筑後川まるごと博物館運営委員会さんが受賞されました。
我々のNPOも、これから色々な地域と連携し、より一層活動の幅を
拡げていきたいと思っていたところで、とっても為になるフォーラムでした。
2011年03月05日
さげもんめぐり
某公民館の集まりの皆さんから依頼をもらい、
大川~柳川~大木町を巡るバスツアーを企画しました。

まずは、大川にある若波酒造さんへ。






テレビや雑誌等々でも有名な女性杜氏・今村友香さんに案内をして頂き、酒蔵見学を。
見学をさせて頂いたのは、昨年秋のツアーの時に続き2回目ですが、
友香さんのお酒づくりに対する熱い思いと、わかりやすい説明は今回も大好評。
試飲もたくさんさせてもらい、味と作り手の顔を知った皆さんは、帰りにたくさん
購入されてました。やっぱり生産者と消費者が見える関係っていいですよね。
その後は、若波酒造さんの利き酒処をお借りして、昼食交流会。
あぐり女性の会の皆さんに、おもてなし料理を提供して頂き、
地元食材を使った美味しい料理を堪能です!
昼からは、柳川の関屋蒲鉾さんへ。




かまぼこ作り体験をさせてもらいました。 関屋蒲鉾さんのその時のブログ記事
そして、お目当てのさげもんめぐり。


観光ボランティアガイドの古賀さんに案内をして頂きながら、古民家北島さんや、
山口市太郎商店、今福さん宅などのさげもんを拝見。どこもすばらしかったですよ。



さげもんめぐり、4月3日までですよ~!
大川~柳川~大木町を巡るバスツアーを企画しました。

まずは、大川にある若波酒造さんへ。






テレビや雑誌等々でも有名な女性杜氏・今村友香さんに案内をして頂き、酒蔵見学を。
見学をさせて頂いたのは、昨年秋のツアーの時に続き2回目ですが、
友香さんのお酒づくりに対する熱い思いと、わかりやすい説明は今回も大好評。
試飲もたくさんさせてもらい、味と作り手の顔を知った皆さんは、帰りにたくさん
購入されてました。やっぱり生産者と消費者が見える関係っていいですよね。
その後は、若波酒造さんの利き酒処をお借りして、昼食交流会。
あぐり女性の会の皆さんに、おもてなし料理を提供して頂き、
地元食材を使った美味しい料理を堪能です!
昼からは、柳川の関屋蒲鉾さんへ。




かまぼこ作り体験をさせてもらいました。 関屋蒲鉾さんのその時のブログ記事
そして、お目当てのさげもんめぐり。


観光ボランティアガイドの古賀さんに案内をして頂きながら、古民家北島さんや、
山口市太郎商店、今福さん宅などのさげもんを拝見。どこもすばらしかったですよ。



さげもんめぐり、4月3日までですよ~!
2011年03月01日
フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!
九州再発見巡りツアーの第14弾企画のご案内です。
今年10回目となる今年度最後のバスツアーは、3月18日(金)に実施する
「フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!」
です!
うきは市と八女市の両市によるフルーティーランド広域観光推進協議会との共同企画で、うきは市では、筑後吉井おひなさまめぐりや、八女市では、八女福島の八女ぼんぼりまつりと、3月のお雛様の時期ならではの企画です。
その他、ひなこけしの絵付け体験や、古民家の商家を利用し、昨年オープンしたお食事処「たまゆら」でひな御膳、それから、広内・上原の棚田見学や、しずく茶体験などなど、両市の見どころを巡ります。
詳細は、九州ぶらぶらよかろうもん!をご覧ください!
皆様のご参加、お待ちしております~!
今年10回目となる今年度最後のバスツアーは、3月18日(金)に実施する
「フルーティーうきは&八女ひなのくに巡り!」
です!

その他、ひなこけしの絵付け体験や、古民家の商家を利用し、昨年オープンしたお食事処「たまゆら」でひな御膳、それから、広内・上原の棚田見学や、しずく茶体験などなど、両市の見どころを巡ります。
詳細は、九州ぶらぶらよかろうもん!をご覧ください!
皆様のご参加、お待ちしております~!

2011年02月21日
まちとむらの交流会、開催!
先週の金曜日、まちとむらの交流会を開催しました!
場所は、アクロス福岡1Fの円形ホール。素敵な会場です。
まず、前振りがてら、私から昨年秋に実施した筑後スローフードバスツアーの
振り返りを簡単にさせて頂いた後に行ったのが、筑後地域で活動されている
女性3名のトークセッション。

八女市立花町にある旧大内邸の田中真木さん、大川市にある若波酒造の
今村友香さん、そして筑後地域全体で活躍されている高山美佳さん。

3名とも、情熱的で、優して、取り組む内容は違えど、地域を愛し、人に
おもてなしの心を提供されているところは同じ。よもやま話のムラトークで、
なごやかに盛り上がりました。
そして、オカリナ演奏会。

佐賀の背振村(現在は背振町)で活動されている森の音楽家 Shanaさんに
来てもらいました。なんとも言えないオカリナの音色と、お二人が作りだす、
優しい空間が、円形ホール全体を包み込んで、とても素晴らしかったです!
その後は、春のバスツアーの企画発表を2つ行って、
地域イベントの紹介&お楽しみ抽選会を行いました。

発表に来て頂いた地域は、八女市、みやま市、大川市、大木町、矢部村(八女市)、
久留米市、松浦市(長崎県)の7地域。県からも、うきは市や柳川市、京築、筑豊の
イベントも。これから、春に向けて各地域で行われるイベントを紹介して頂きました。
写真は、大川観光協会の伊東さん。
大川で3月に企画されている、春旅の紹介です!
で、お楽しみ抽選会。
自治体や企業などにご協力をお願いしたところ、ほとんど出して頂けることになって、
なんと、15の団体から、80以上の商品を提供して頂きました。

お土産も、3点。

矢部村のよもぎまんじゅうと栗餡まんじゅう。これは、参加費から購入しました。
バスツアーで伺った時に、とっても好評で皆さん購入されていた商品。矢部村の
アンテナショップそまりあんにお願いして、1個づつのセットを皆さんへプレゼント。
それに、福岡のりを柳川市さんから、また今村友香さんから、あまおうのお酒を
作った時のおまおうの果実を捨てずにジャムにしたおまおうジャムを頂きました。
これだけでも、参加費の500円以上の価値があります。
今回、76名の方に参加して頂きました。(申込みは83名)
2時間半という短い時間でしたが、楽しんで頂けるようスタッフ一同、また関係して
下さった県の中島さんも、各自治体の方々も協力して頑張りました。
終了後に、「楽しかったよ」、「良かったよ」のたくさんの声を頂きました。
バスツアー以外の企画として、初めてのマチ側での企画でしたが
やってみて良かったです。
参加頂いた皆様、ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
場所は、アクロス福岡1Fの円形ホール。素敵な会場です。
まず、前振りがてら、私から昨年秋に実施した筑後スローフードバスツアーの
振り返りを簡単にさせて頂いた後に行ったのが、筑後地域で活動されている
女性3名のトークセッション。

八女市立花町にある旧大内邸の田中真木さん、大川市にある若波酒造の
今村友香さん、そして筑後地域全体で活躍されている高山美佳さん。

3名とも、情熱的で、優して、取り組む内容は違えど、地域を愛し、人に
おもてなしの心を提供されているところは同じ。よもやま話のムラトークで、
なごやかに盛り上がりました。
そして、オカリナ演奏会。

佐賀の背振村(現在は背振町)で活動されている森の音楽家 Shanaさんに
来てもらいました。なんとも言えないオカリナの音色と、お二人が作りだす、
優しい空間が、円形ホール全体を包み込んで、とても素晴らしかったです!
その後は、春のバスツアーの企画発表を2つ行って、
地域イベントの紹介&お楽しみ抽選会を行いました。

発表に来て頂いた地域は、八女市、みやま市、大川市、大木町、矢部村(八女市)、
久留米市、松浦市(長崎県)の7地域。県からも、うきは市や柳川市、京築、筑豊の
イベントも。これから、春に向けて各地域で行われるイベントを紹介して頂きました。
写真は、大川観光協会の伊東さん。
大川で3月に企画されている、春旅の紹介です!
で、お楽しみ抽選会。
自治体や企業などにご協力をお願いしたところ、ほとんど出して頂けることになって、
なんと、15の団体から、80以上の商品を提供して頂きました。

お土産も、3点。

矢部村のよもぎまんじゅうと栗餡まんじゅう。これは、参加費から購入しました。
バスツアーで伺った時に、とっても好評で皆さん購入されていた商品。矢部村の
アンテナショップそまりあんにお願いして、1個づつのセットを皆さんへプレゼント。
それに、福岡のりを柳川市さんから、また今村友香さんから、あまおうのお酒を
作った時のおまおうの果実を捨てずにジャムにしたおまおうジャムを頂きました。
これだけでも、参加費の500円以上の価値があります。
今回、76名の方に参加して頂きました。(申込みは83名)
2時間半という短い時間でしたが、楽しんで頂けるようスタッフ一同、また関係して
下さった県の中島さんも、各自治体の方々も協力して頑張りました。
終了後に、「楽しかったよ」、「良かったよ」のたくさんの声を頂きました。
バスツアー以外の企画として、初めてのマチ側での企画でしたが
やってみて良かったです。
参加頂いた皆様、ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
2011年02月16日
筑後スローフードバスツアー報告 10/17 星野村編
筑後スローフードバスツアー報告。
大川、星野村&うきは、柳川に続く、
第4弾は10月17日に開催した「星野村に行こう!」です!
星野村は、星野村&うきはに続き、2度目の訪問となりましたが、ほんとは上陽町との
セットでの企画でした。が、口蹄疫の発生に伴い、畜産が盛んな上陽町はイベントの
自粛がひかれ、単体での実施となりました。が、その分、星野村を存分に味わって頂ける
行程を、(財) 星のふるさとと一緒に企画しました。

で、まずは、広内・上原の棚田で、稲刈り体験!




日本の棚田百選にも選ばれている広内・上原の棚田。前回は見学でしたが、
今回は収穫体験です。精巧な石積の棚田で、目前に広がる階段模様は感動
ものでしたよ。
しかし、棚田の横幅がせまいこと、坂道がきついことにビックリ。
よくまぁ~、こんなところに、昔の人はどうやって棚田を作ったのやら・・・。
作業を終えて、昼食交流会。
毎度のことながら、スローフードがテーマのバスツアー。
星野村&うきはの時同様、今回も森の工作館を会場にお借りし、
星野村女性グループの皆さんにおもてなし料理をご馳走して頂きました!










写真を見て頂ければ、その時のどんだけ楽しくて、どんだけ美味しくて、
どんだけ気持ち良かったかが伝わるかと。しかも、前回と同じ参加者も
いることに配慮されて、料理にも変化をつけて下さってました。
皆さん、うれしそうな表情を見て、企画して良かったと感じる瞬間です。
星野村女性グループの皆さん、ありがとうございました。
お腹も満たされて、花公園で、コスモス鑑賞です!



なんと、自治体や財団ではなく、一企業の運営。山肌を切り開き、
人が集まる素敵な空間を作りたいとの熱い社長の”男のロマン”の
話に、皆さん感心されておりました。




続いて、茶の文化館へ。しずく茶体験を楽しみました。
湯呑のふたをちょっとだけずらして、頂きます。
館内の方々のおもてなしも良く、ゆっくりお茶を味あわせて頂きました。

その後に伺ったのが、星野焼展示館。


星野村に来られた大抵の方は、星のふるさと公園を訪れると思いますが、
そのそばに、実はとってもすばらしい、まだマイナーな場所があります。
今回のバスツアーで、私が最もお勧めする穴場です。
真ん中に吹き抜けの煙突があり、その下は水が張ってあって、晴れた日は
日差しも、雲の動きも映りますし、雨の日は雨のしずくが、雪が降れば、
雪が降り落ちます。館全体の静の空間の優しさ、ぜひ一度行ってみて下さい。


続いて訪れたのが、金山神社。
バスツアー全体を通して、案内をして頂いた星のふるさとの森松さんが、
ぜひ組み込みたいとの希望で行程に追加したスポット。
観光バスが来ることは、今回が初めてだそうです。
かつて、星野に金山があった頃の守り神。宝くじが当たるとか・・・。
今回のバスツアー、星野の魅力を一杯に感じて頂けた楽しいツアーでしたが、
一番みんなを楽しませてくれたのは、ガイドをして頂いた森松さんでした。
地元の人が、地元の言葉で語る地元の魅力。それに共鳴するのが旅の楽しみ。
自然良し、食良し、人良しの星野村でした。
次回は、11/4 黒木町&矢部村に行こうを報告しま~す!
大川、星野村&うきは、柳川に続く、
第4弾は10月17日に開催した「星野村に行こう!」です!
星野村は、星野村&うきはに続き、2度目の訪問となりましたが、ほんとは上陽町との
セットでの企画でした。が、口蹄疫の発生に伴い、畜産が盛んな上陽町はイベントの
自粛がひかれ、単体での実施となりました。が、その分、星野村を存分に味わって頂ける
行程を、(財) 星のふるさとと一緒に企画しました。

で、まずは、広内・上原の棚田で、稲刈り体験!




日本の棚田百選にも選ばれている広内・上原の棚田。前回は見学でしたが、
今回は収穫体験です。精巧な石積の棚田で、目前に広がる階段模様は感動
ものでしたよ。
しかし、棚田の横幅がせまいこと、坂道がきついことにビックリ。
よくまぁ~、こんなところに、昔の人はどうやって棚田を作ったのやら・・・。
作業を終えて、昼食交流会。
毎度のことながら、スローフードがテーマのバスツアー。
星野村&うきはの時同様、今回も森の工作館を会場にお借りし、
星野村女性グループの皆さんにおもてなし料理をご馳走して頂きました!










写真を見て頂ければ、その時のどんだけ楽しくて、どんだけ美味しくて、
どんだけ気持ち良かったかが伝わるかと。しかも、前回と同じ参加者も
いることに配慮されて、料理にも変化をつけて下さってました。
皆さん、うれしそうな表情を見て、企画して良かったと感じる瞬間です。
星野村女性グループの皆さん、ありがとうございました。
お腹も満たされて、花公園で、コスモス鑑賞です!



なんと、自治体や財団ではなく、一企業の運営。山肌を切り開き、
人が集まる素敵な空間を作りたいとの熱い社長の”男のロマン”の
話に、皆さん感心されておりました。




続いて、茶の文化館へ。しずく茶体験を楽しみました。
湯呑のふたをちょっとだけずらして、頂きます。
館内の方々のおもてなしも良く、ゆっくりお茶を味あわせて頂きました。

その後に伺ったのが、星野焼展示館。


星野村に来られた大抵の方は、星のふるさと公園を訪れると思いますが、
そのそばに、実はとってもすばらしい、まだマイナーな場所があります。
今回のバスツアーで、私が最もお勧めする穴場です。
真ん中に吹き抜けの煙突があり、その下は水が張ってあって、晴れた日は
日差しも、雲の動きも映りますし、雨の日は雨のしずくが、雪が降れば、
雪が降り落ちます。館全体の静の空間の優しさ、ぜひ一度行ってみて下さい。


続いて訪れたのが、金山神社。
バスツアー全体を通して、案内をして頂いた星のふるさとの森松さんが、
ぜひ組み込みたいとの希望で行程に追加したスポット。
観光バスが来ることは、今回が初めてだそうです。
かつて、星野に金山があった頃の守り神。宝くじが当たるとか・・・。
今回のバスツアー、星野の魅力を一杯に感じて頂けた楽しいツアーでしたが、
一番みんなを楽しませてくれたのは、ガイドをして頂いた森松さんでした。
地元の人が、地元の言葉で語る地元の魅力。それに共鳴するのが旅の楽しみ。
自然良し、食良し、人良しの星野村でした。
次回は、11/4 黒木町&矢部村に行こうを報告しま~す!
2011年02月16日
筑後スローフードバスツアー報告 10/10 柳川編
筑後スローフードバスツアー報告。
大川、星野村&うきはに続く、第3弾は10月10日に開催した「柳川に行こう!」です!
まずは、イチジク収穫体験!




有明海に面する柳川。干拓地でイチジクが作られています。
潮風に甘さが増した、おいしいイチジクです!


次に伺ったのが、グランドワーク遊帰農園のコスモス園。
一面に咲くコスモスは、人が集まる場になればと、個人の取り組みで、
四季に応じていろいろと栽培されるいるそうです。
コスモス園の隣の出店。
コンニャクを茹でたものとか、
色々売ってました。
結構人気でした。
花よりだんごですかね!
続いて、昼食交流会。スローフードがテーマのバスツアー。
今回も、地産地消のおいしい料理を頂きました。




柳川へのツアーで
毎度お世話になっている
女性グループ
「まかせな菜・みつはし」
の皆さんに今回も、作って頂きました。

会場は、からたち文人の足湯広場。
青空の下で、おいしく頂きました。






お腹も膨らんだところで、今度はお祭りへ。
10月10日は、三柱神社で行われる、柳川秋の大祭「おにぎえ」の日。
「どろつくどん」と呼ばれる山車や踊り山が繰り出す、年に一度の「御神幸行列」を、
間近で見学。その後、ガイドさんに案内をして頂きながら、旧小路などを散策する
おにぎえまちあるきを楽しみました。

まち歩きの途中、水郷柳川の風情ある一枚が撮れました。
なかなかでしょ!




続いて、鰻の試食と蒲焼き見学。
国内産と海外産の違いや、産地別の特徴など、うなぎに関する色んなお話を
お聞きしました。参加者数名、おけからうなぎを取りだす作業にチャレンジされましたが、
ヌルヌルするうなぎに、苦戦されてました。
その後は、試食タイム。
色んな産地のうなぎの味の違いを感じてほしいとの社長の出血大サービスで、
たくさん食べさせて頂きました。ほんとに、申し訳ないくらい。感謝です。
まだまだ終わらず、ヒシ収穫体験へ!




ヒシ、ご存知ですか?
一年草の水草で、その実は赤く独特の形です。茹でると、栗の様な感じで食べられます。
柳川や、大川、佐賀など、有明海に面した地域で盛んに作られているそうです。




テレビで、たらいに乗って収穫する様子を見たりしますが、ここでは周りから
手を伸ばして収穫をすることができました。技術革新の為せた先進的なヒシ農家だそうです!

最後は、沖の端でお買い物タイム。
御花の前で、集合写真です。
今回、”五感とろける、知られざる柳川の美味と「おにぎえ」の旅”という
サブタイトルだったんですが、まさにそのタイトルのごとく、食べて食べての行程で、
参加者皆さんにとっても満足して頂いたツアーでした!
次回は、10/17 星野村に行こうを報告しま~す!
大川、星野村&うきはに続く、第3弾は10月10日に開催した「柳川に行こう!」です!
まずは、イチジク収穫体験!




有明海に面する柳川。干拓地でイチジクが作られています。
潮風に甘さが増した、おいしいイチジクです!


次に伺ったのが、グランドワーク遊帰農園のコスモス園。
一面に咲くコスモスは、人が集まる場になればと、個人の取り組みで、
四季に応じていろいろと栽培されるいるそうです。

コンニャクを茹でたものとか、
色々売ってました。
結構人気でした。
花よりだんごですかね!
続いて、昼食交流会。スローフードがテーマのバスツアー。
今回も、地産地消のおいしい料理を頂きました。





毎度お世話になっている
女性グループ
「まかせな菜・みつはし」
の皆さんに今回も、作って頂きました。

会場は、からたち文人の足湯広場。
青空の下で、おいしく頂きました。






お腹も膨らんだところで、今度はお祭りへ。
10月10日は、三柱神社で行われる、柳川秋の大祭「おにぎえ」の日。
「どろつくどん」と呼ばれる山車や踊り山が繰り出す、年に一度の「御神幸行列」を、
間近で見学。その後、ガイドさんに案内をして頂きながら、旧小路などを散策する
おにぎえまちあるきを楽しみました。

まち歩きの途中、水郷柳川の風情ある一枚が撮れました。
なかなかでしょ!




続いて、鰻の試食と蒲焼き見学。
国内産と海外産の違いや、産地別の特徴など、うなぎに関する色んなお話を
お聞きしました。参加者数名、おけからうなぎを取りだす作業にチャレンジされましたが、
ヌルヌルするうなぎに、苦戦されてました。
その後は、試食タイム。
色んな産地のうなぎの味の違いを感じてほしいとの社長の出血大サービスで、
たくさん食べさせて頂きました。ほんとに、申し訳ないくらい。感謝です。
まだまだ終わらず、ヒシ収穫体験へ!




ヒシ、ご存知ですか?
一年草の水草で、その実は赤く独特の形です。茹でると、栗の様な感じで食べられます。
柳川や、大川、佐賀など、有明海に面した地域で盛んに作られているそうです。




テレビで、たらいに乗って収穫する様子を見たりしますが、ここでは周りから
手を伸ばして収穫をすることができました。技術革新の為せた先進的なヒシ農家だそうです!

最後は、沖の端でお買い物タイム。
御花の前で、集合写真です。
今回、”五感とろける、知られざる柳川の美味と「おにぎえ」の旅”という
サブタイトルだったんですが、まさにそのタイトルのごとく、食べて食べての行程で、
参加者皆さんにとっても満足して頂いたツアーでした!
次回は、10/17 星野村に行こうを報告しま~す!
2011年02月15日
筑後スローフードバスツアー報告 9/30 星野村&うきは編
筑後スローフードバスツアー報告。
大川に続く、第2弾は9月30日に開催した「星野村&うきはに行こう!」です!
最初に伺ったのは、八女市星野村の星のふるさと公園。


茶の文化館で、和菓子作り体験を行いました。




作り方を教えて頂いたのは、四季の会の皆さん。
茶の文化館が設立当初からされているそうで、たくさんのレパートリー。
今回は、秋にちなんだ栗と葉の形の和菓子作りにチャレンジです。

こんな感じの作品が。ゴマを振りかけて、栗に見えるでしょ。


作った和菓子は、抹茶と一緒に頂きました。


観光ボランティアガイドの村上さんに案内頂き、
茶の文化館そばの平和の塔周辺の散策も。






そして、昼食交流会。スローフードがテーマのバスツアー。
今回は、森の工作館を会場にお借りし、星野村女性グループの皆さんに
おもてなし料理をご馳走して頂きました!
数えきれないほどのたくさんの料理。
参加者皆さん、「わぁ~」という喜びの声であふれてました。




いくつか、クローズアップ。おいしそうでしょ~!!

お皿に盛るとこんな感じ。
オープンテラスで、すばらしい景色を眺めながらのこの料理。
企画して良かったと私自身感動ものでした。


会場をあとにする際、星野村女性グループの皆さんにお見送りをして頂きました。
みなさんの笑顔、おもてなしの心、ほんとに嬉しく感じました。




それから、日本の棚田百選にもなっている 広内・上原の棚田へ。
目前に広がる棚田の風景、まさに絶景です。
彼岸花も
キレイにでしたよ。

棚田をバックに、集合写真です!


まだまだ終わりません。
星野村をあとにし、耳納連山を超え、一路、うきは市へ向かい森林セラピー体験へ!
以前も、うきは市を訪ねたツアーで、つづら棚田を舞台にした森林セラピーを
行いましたが、今回は調音の滝周辺の新コースです。
まずは、全員で準備体操を!






準備体操を終えると、グループに分かれて、森林セラピーガイドの方々にガイドを
して頂きながら、癒しの時間を堪能しました。参加者の皆さん、木や花に詳しい人が
多く、童心に返ったように、都会では味わえない自然を楽しんでおられました。




ツアーはまだまだ続き、今度は梨狩り体験!
うきはと言えば、フルーツの産地。秋の梨狩りははずせません!

最後の立ち寄りスポット、道の駅うきはへ。
お買物と、筑後平野が見渡せる絶景の景色を味わってもらいました。
ブログを書きながら、我ながら、よくぞ一日でこれだけ回ったものだと・・・。
写真一杯の長いブログとなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回は、10/10 柳川に行こうを報告しま~す!
大川に続く、第2弾は9月30日に開催した「星野村&うきはに行こう!」です!
最初に伺ったのは、八女市星野村の星のふるさと公園。


茶の文化館で、和菓子作り体験を行いました。




作り方を教えて頂いたのは、四季の会の皆さん。
茶の文化館が設立当初からされているそうで、たくさんのレパートリー。
今回は、秋にちなんだ栗と葉の形の和菓子作りにチャレンジです。

こんな感じの作品が。ゴマを振りかけて、栗に見えるでしょ。


作った和菓子は、抹茶と一緒に頂きました。


観光ボランティアガイドの村上さんに案内頂き、
茶の文化館そばの平和の塔周辺の散策も。






そして、昼食交流会。スローフードがテーマのバスツアー。
今回は、森の工作館を会場にお借りし、星野村女性グループの皆さんに
おもてなし料理をご馳走して頂きました!
数えきれないほどのたくさんの料理。
参加者皆さん、「わぁ~」という喜びの声であふれてました。




いくつか、クローズアップ。おいしそうでしょ~!!

お皿に盛るとこんな感じ。
オープンテラスで、すばらしい景色を眺めながらのこの料理。
企画して良かったと私自身感動ものでした。


会場をあとにする際、星野村女性グループの皆さんにお見送りをして頂きました。
みなさんの笑顔、おもてなしの心、ほんとに嬉しく感じました。




それから、日本の棚田百選にもなっている 広内・上原の棚田へ。
目前に広がる棚田の風景、まさに絶景です。

キレイにでしたよ。

棚田をバックに、集合写真です!


まだまだ終わりません。
星野村をあとにし、耳納連山を超え、一路、うきは市へ向かい森林セラピー体験へ!
以前も、うきは市を訪ねたツアーで、つづら棚田を舞台にした森林セラピーを
行いましたが、今回は調音の滝周辺の新コースです。
まずは、全員で準備体操を!






準備体操を終えると、グループに分かれて、森林セラピーガイドの方々にガイドを
して頂きながら、癒しの時間を堪能しました。参加者の皆さん、木や花に詳しい人が
多く、童心に返ったように、都会では味わえない自然を楽しんでおられました。




ツアーはまだまだ続き、今度は梨狩り体験!
うきはと言えば、フルーツの産地。秋の梨狩りははずせません!

最後の立ち寄りスポット、道の駅うきはへ。
お買物と、筑後平野が見渡せる絶景の景色を味わってもらいました。
ブログを書きながら、我ながら、よくぞ一日でこれだけ回ったものだと・・・。
写真一杯の長いブログとなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回は、10/10 柳川に行こうを報告しま~す!
2011年02月14日
筑後スローフードバスツアー報告 9/24 大川編
来る2/18(金)のまちとむらの交流会、ちょっとだけお時間を頂いて、
昨年秋に実施した筑後スローフードバスツアーの振り返りもさせて
もらおうと思っているのですが、考えてみると、このブログに載せても
いませんでした。(3ヶ月で7本、バタバタだったもので・・・)
今頃ですが、自分自身の思い出しも兼ねて、それぞれ報告します!
まずは、一本目。9月24日に開催した「大川に行こう!」です!


最初に伺ったのは、古賀政男記念館。
大川で生まれ、数々の作曲を手掛けた古賀政男氏を偲ぶ記念館です。

館長の山田さんに、古賀メロディーをギターの弾き語りで披露してもらいました。
皆さん、なじみの曲ばかりで、一緒に唄って、名曲を楽しみました。

次の伺ったのが、若波酒造。
新しいお酒づくりに挑戦する女性杜氏 今村友香さんに案内をして頂きながら、
酒蔵見学をさせて頂きました。

今回、大川にツアーを組もうと思ったのは、友香さんの話を聞き、お酒に対する思いや、
こだわり、地元との方との協働による商品作りなどなどを聞いたこと。
ぜひ皆さんにも聞いてほしいと思ったのがきっかけでした。
今回の交流会でも、トークセッションに参加してもらっています。

そして、そして、若波酒造の利き酒処をお借りして行ったのが昼食交流会。
スローフードがテーマのバスツアーですが、今回はあぐり女性の会の方々に
地元で採れた食材を使ったおもてなし料理を提供して頂きました。
写真は、代表の福山さん。筑後スローフードフェスタのポスターでも、
大きく紹介されて方で、見られた方も多いのでは。


おいしそうでしょ~!
申し訳ないくらい、たくさんの料理を作って頂きました。




利き酒処の会場もとっても雰囲気が良かったです。
お酒の試飲も一緒にさせて頂いて、ほろ酔い気分の人も。




お腹が一杯になった後は、肥後街道宿場町の散策へ。
2班に分かれ、ボランティアガイドさんに案内して頂きながら、
旧吉原家住宅や、高橋家住宅などなど、趣が残る街並みを楽しみました。


旧吉原家住宅を借りて、組子細工体験も。
短い時間しかとってなく、完成できたのは数名の方のみ。
ちょっと作業か細かすぎたかなぁ~。
大川観光情報センターもある商業施設
「ヴィラベルディ」で、
ティータイム。
大川オリジナルの
いぐさのシフォンケーキを
頂きました。


それから、添島勲商店へ。
いぐさの産地として知られる大川のいぐさの栽培についてお話をお聞きしました。
ショールームの横に、いぐさ製品をはじめ、いろんなインテリアを集めて販売
されているブティック草でのショッピングも。


最後は、道の駅おおきでのお買い物。
昨年4月にオープンしたばかりの新しい道の駅。
大木町はキノコの栽培が盛んで、道の駅内にもきのこの摘み取り体験ができます。
毎度の事ながら、詰めに詰め込んだ駆け足ツアーでしたが、
大川の魅力を堪能して頂けたかと。
次回は、9/30 星野村&うきはに行こうを報告しま~す!
昨年秋に実施した筑後スローフードバスツアーの振り返りもさせて
もらおうと思っているのですが、考えてみると、このブログに載せても
いませんでした。(3ヶ月で7本、バタバタだったもので・・・)
今頃ですが、自分自身の思い出しも兼ねて、それぞれ報告します!
まずは、一本目。9月24日に開催した「大川に行こう!」です!


最初に伺ったのは、古賀政男記念館。
大川で生まれ、数々の作曲を手掛けた古賀政男氏を偲ぶ記念館です。

館長の山田さんに、古賀メロディーをギターの弾き語りで披露してもらいました。
皆さん、なじみの曲ばかりで、一緒に唄って、名曲を楽しみました。

次の伺ったのが、若波酒造。
新しいお酒づくりに挑戦する女性杜氏 今村友香さんに案内をして頂きながら、
酒蔵見学をさせて頂きました。

今回、大川にツアーを組もうと思ったのは、友香さんの話を聞き、お酒に対する思いや、
こだわり、地元との方との協働による商品作りなどなどを聞いたこと。
ぜひ皆さんにも聞いてほしいと思ったのがきっかけでした。
今回の交流会でも、トークセッションに参加してもらっています。

そして、そして、若波酒造の利き酒処をお借りして行ったのが昼食交流会。
スローフードがテーマのバスツアーですが、今回はあぐり女性の会の方々に
地元で採れた食材を使ったおもてなし料理を提供して頂きました。
写真は、代表の福山さん。筑後スローフードフェスタのポスターでも、
大きく紹介されて方で、見られた方も多いのでは。


おいしそうでしょ~!
申し訳ないくらい、たくさんの料理を作って頂きました。




利き酒処の会場もとっても雰囲気が良かったです。
お酒の試飲も一緒にさせて頂いて、ほろ酔い気分の人も。




お腹が一杯になった後は、肥後街道宿場町の散策へ。
2班に分かれ、ボランティアガイドさんに案内して頂きながら、
旧吉原家住宅や、高橋家住宅などなど、趣が残る街並みを楽しみました。


旧吉原家住宅を借りて、組子細工体験も。
短い時間しかとってなく、完成できたのは数名の方のみ。
ちょっと作業か細かすぎたかなぁ~。

「ヴィラベルディ」で、
ティータイム。
大川オリジナルの
いぐさのシフォンケーキを
頂きました。


それから、添島勲商店へ。
いぐさの産地として知られる大川のいぐさの栽培についてお話をお聞きしました。
ショールームの横に、いぐさ製品をはじめ、いろんなインテリアを集めて販売
されているブティック草でのショッピングも。


最後は、道の駅おおきでのお買い物。
昨年4月にオープンしたばかりの新しい道の駅。
大木町はキノコの栽培が盛んで、道の駅内にもきのこの摘み取り体験ができます。
毎度の事ながら、詰めに詰め込んだ駆け足ツアーでしたが、
大川の魅力を堪能して頂けたかと。
次回は、9/30 星野村&うきはに行こうを報告しま~す!
2011年02月13日
2/18(金)の交流会、参加者募集中です!
いよいよ、5日後に迫ってきた2月18日(金)のまちとむらの交流会、
先週、新聞3社で紹介して頂いたこともあり、だいぶ申込みも増えて
きました。
2月5日(土) 読売新聞かわらばんにて

2月11日(木) 西日本新聞 福岡都市圏 まちナビコーナーにて

2月11日(木) 毎日新聞 福岡 催し情報コーナーにて

定員の100名まで、もう少しです。
ぜひ参加したいという方、お早めにご連絡下さい~!
先週、新聞3社で紹介して頂いたこともあり、だいぶ申込みも増えて
きました。
2月5日(土) 読売新聞かわらばんにて

2月11日(木) 西日本新聞 福岡都市圏 まちナビコーナーにて

2月11日(木) 毎日新聞 福岡 催し情報コーナーにて

定員の100名まで、もう少しです。
ぜひ参加したいという方、お早めにご連絡下さい~!
2011年02月10日
交流会の準備で奔走
今日は、2/18(金)に企画しているまちとむらの交流会の準備で、
八女へ、大木町へ、大川市へ、一日奔走してきました。
気がつけば、一週間後。集客に、企画の調整や、配布物の準備などなど、
やることが目白押しです!
道の駅おおきで、博多あまおうの果実入りまんじゅうを買いました。
200円とちょっと高めでしたが、あまおうがまるごと入っているそうです。
佐賀ののんちゃん堂の白いもちまる君の季節限定あまおうバージョンです。
その他にも、いろんな種類がありました。
のんちゃん堂、佐賀の北部バイパス沿いにお店があるとのこと。
今度、行ってみらねば!
大川で最後の打合せが終わった後に、
風浪宮へ。
8日夜、前夜祭の伝統行事「裸ん行」があったと新聞にも載っていましたが、9日(水)~11日(金・祝)の期間、風浪宮大祭が行われています。
流鏑馬は、11日の午後3:30からとのこと。
時間が取れれば、見に行きたいなぁ~。
八女へ、大木町へ、大川市へ、一日奔走してきました。
気がつけば、一週間後。集客に、企画の調整や、配布物の準備などなど、
やることが目白押しです!

200円とちょっと高めでしたが、あまおうがまるごと入っているそうです。
佐賀ののんちゃん堂の白いもちまる君の季節限定あまおうバージョンです。
その他にも、いろんな種類がありました。
のんちゃん堂、佐賀の北部バイパス沿いにお店があるとのこと。
今度、行ってみらねば!

風浪宮へ。
8日夜、前夜祭の伝統行事「裸ん行」があったと新聞にも載っていましたが、9日(水)~11日(金・祝)の期間、風浪宮大祭が行われています。
流鏑馬は、11日の午後3:30からとのこと。
時間が取れれば、見に行きたいなぁ~。
2011年02月04日
まちとむらの交流会
昨年秋に開催した筑後スローフードバスツアー。
筑後地域の各市町村へと、7本の企画を行い、のべ231名の方に参加頂きました。
各企画ともたくさんの方々にご協力を頂き、どれも楽しいツアーでした。
この楽しかった企画をバスツアーに参加頂いた方だけでなく、より多くの皆さんと
共有したいとNPOのメンバーと話し合っているうちに、報告会をしよう!とのことに。
でも、それだけじゃ面白くない!、もっと地域とのふれあいの楽しさを伝えたい、
聞いてばっかりでもつまらない、サプライズ的要素も・・・、などなど、話が進み、
んでもって、
『 まちとむらの交流会 』
を開催することにしました。
【日時】 平成23年2月18日(金)
13:30 ~ 16:00 ( 開場13:15 )
【場所】 アクロス福岡1F 円形ホール
【定員】 100名
【参加費】 500円 ( ”むら”のおみやげ付き! )
九州ぶらぶらよかろうもん!にアップしましたので、
詳細は、 こちら をご覧ください! ( チラシ(PDFファイル) )
目玉は、筑後地域で活躍されている女性3人のむらトーク。
八女市立花町の旧大内邸で、評判の料理“母の膳”を提供している田中真木さんと、テレビや雑誌でも有名な大川市の若波酒造の女性杜氏の今村友香さん、そして、久留米市で地域デザイナーとして活躍している高山美佳さん。
この3人が集まってのトークショー。
こんな機会はまたとないかも。
私自身も楽しみで、聞いてもらった方に、
きっと”むら”の魅力を感じて頂けるかと。
2つの目玉は、オカリナ演奏会。
佐賀の背振村で、夫婦で活動されている
山の音楽家Shanaさんに来てもらいます!
一昨年、観光の勉強会で、長崎・小値賀の野崎島という無人島の島に行った時のこと、チャーチコンサートがあって、たまたま偶然にShanaさんの演奏をお聞きしました。( その時のブログ )
教会全体を包み込むオカリナとギターの音色、とっても素敵で、みんなに聞かせてあげたい!っと、ずっと思っていました。アクロスの円形ホールが、その音色に包まれ、聴く人の心をきっと癒してくれます!
その他にも、色んな地域から来てもらって、春のイベント情報の紹介や、
お楽しみ抽選会を行う予定。
2時間半という短い時間ですが、まち”と“むら”との交流の楽しさ、
むら”を訪れる楽しさと魅力をいっぱい詰め込んでお届けします!!
ぜひ皆さん、ご参加下さい!
申込みは、
NPO法人九州地域交流推進協議会( 担当: 内田)
TEL: 090-7961-5855 FAX: 092-402-0584
Mail:
まで。先着100名ですよ。希望頂ける方は、お早めに!
筑後地域の各市町村へと、7本の企画を行い、のべ231名の方に参加頂きました。
各企画ともたくさんの方々にご協力を頂き、どれも楽しいツアーでした。
この楽しかった企画をバスツアーに参加頂いた方だけでなく、より多くの皆さんと
共有したいとNPOのメンバーと話し合っているうちに、報告会をしよう!とのことに。
でも、それだけじゃ面白くない!、もっと地域とのふれあいの楽しさを伝えたい、
聞いてばっかりでもつまらない、サプライズ的要素も・・・、などなど、話が進み、
んでもって、
『 まちとむらの交流会 』
を開催することにしました。
【日時】 平成23年2月18日(金)
13:30 ~ 16:00 ( 開場13:15 )
【場所】 アクロス福岡1F 円形ホール
【定員】 100名
【参加費】 500円 ( ”むら”のおみやげ付き! )
九州ぶらぶらよかろうもん!にアップしましたので、
詳細は、 こちら をご覧ください! ( チラシ(PDFファイル) )
目玉は、筑後地域で活躍されている女性3人のむらトーク。

この3人が集まってのトークショー。
こんな機会はまたとないかも。
私自身も楽しみで、聞いてもらった方に、
きっと”むら”の魅力を感じて頂けるかと。
2つの目玉は、オカリナ演奏会。

山の音楽家Shanaさんに来てもらいます!
一昨年、観光の勉強会で、長崎・小値賀の野崎島という無人島の島に行った時のこと、チャーチコンサートがあって、たまたま偶然にShanaさんの演奏をお聞きしました。( その時のブログ )
教会全体を包み込むオカリナとギターの音色、とっても素敵で、みんなに聞かせてあげたい!っと、ずっと思っていました。アクロスの円形ホールが、その音色に包まれ、聴く人の心をきっと癒してくれます!
その他にも、色んな地域から来てもらって、春のイベント情報の紹介や、
お楽しみ抽選会を行う予定。
2時間半という短い時間ですが、まち”と“むら”との交流の楽しさ、
むら”を訪れる楽しさと魅力をいっぱい詰め込んでお届けします!!
ぜひ皆さん、ご参加下さい!
申込みは、
NPO法人九州地域交流推進協議会( 担当: 内田)
TEL: 090-7961-5855 FAX: 092-402-0584
Mail:
まで。先着100名ですよ。希望頂ける方は、お早めに!
2010年09月17日
西日本新聞で紹介して頂きました!
9月16日付けの西日本新聞 福岡都市圏版の紙面で、
九州再発見巡りツアー 筑後のスローフードを楽しもう ~
の案内を掲載して頂きました。

7本のツアーがありますので、全ての詳細をというわけには
いきませんが、結構詳しく紹介して頂いてます。
画像をクリックすると、記事部分が拡大表示されます。
皆さんの目に留まりますように。
九州再発見巡りツアー 筑後のスローフードを楽しもう ~
の案内を掲載して頂きました。

7本のツアーがありますので、全ての詳細をというわけには
いきませんが、結構詳しく紹介して頂いてます。
画像をクリックすると、記事部分が拡大表示されます。
皆さんの目に留まりますように。
2010年09月16日
「大川に行こう!」のご案内
企画している九州再発見巡りツアー 筑後のスローフードを楽しもう ~ ですが、
筑後スローフードフェスタの一環イベントとして、この秋に筑後の各地域を訪れる
7本のJR博多駅発着のバスツアーを企画しています。
その企画を、なんと昨日の朝のNHKの番組で紹介して頂きました!
おかげさまで、詳細を教えてほしいとのお問合せの電話が、
鳴り止まず、電話を切れば鳴る状態が延々と続きました。
この2日間でお問合せ頂いた62名の方に、チラシを郵送しました。
参加して頂けることを期待したいと・・・。
テレビで紹介されながら、考えてみれば、
このブログで個別の企画内容を案内していないことに気づき・・・。
ということで、今回は、一発目の企画、大川市を訪ねるツアーの紹介です!
ツアー名: 九州再発見巡りツアー 「 大川に行こう! 」
~ 伝統工芸、古い街並み、産業、田舎料理、
大川の魅力まるごと再発見の旅 ~
開催日: 平成22年9月24日(金) 8:00 ~ 18:00
集合解散場所: JR博多駅 筑紫口 ロータリー前
参加料金:6000円 定員:40名
最初に訪れるのは、古賀政男記念館。日本の歌謡史に偉大な足跡を残し、数多くの名曲を生み出した古賀政男氏は、幼少期を大川で過ごしたそうです。もちろん記念館を訪れるだけの企画ではなく、その数々の古賀メロディーを、館長さんの弾き語りをして頂きながら、一緒に堪能します!
2つ目の訪問先は、若波酒造。テレビや新聞で有名な女性杜氏 今村友香さんのお話を聞きながら、酒蔵見学に、試飲タイム。地域で活躍している人に触れることも、このツアーの特徴ですが、今回私が最も皆さんに紹介したい人で、お酒造りに対する思いや、女性ならではの視点での取り組み、地元との連携などなどのお話をして頂きます!
その若波酒造のおしゃれな利き酒処を借りて行うのが、昼食交流会。今回は、地元農協婦人部のあぐり女性の会の皆さんに、田舎料理を作って頂くことに。地元の農産物を使ったオリジナルメニューで、この地域で採れるヒシの実を使った料理なども。毎回、地元の人に作って頂くおもてなし料理が、皆さんに喜ばれますが、今回も楽しみです。
その後は、肥後街道宿場町の散策です。大川の小保・榎津地区は、以前このブログでも紹介しましたが、立花藩と有馬藩の藩境の街と知られる地域で、国指定重要文化財である「旧吉原家住宅」や市の重要文化財である 「高橋家住宅」など見どころが沢山です!観光ボランティアの方に案内頂きながら、大川の歴史を感じてもらえるまち歩きです。
そして、そして、組子細工体験&ティータイム。家具の街として知られる大川。その伝統工芸といえる組子細工。 組子のコースターづくりにチャレンジします。
体験後は、大川観光情報センターにお寄りし、いぐさの産地である大川オリジナルの
いぐさのシフォンケーキと、コーヒーのセットのティータイム。コーヒーもただのコーヒーではなく、地元で人気のあだち珈琲を味わって頂きます。
それから、添島勲商店へ。いぐさの産地として知られる大川のいぐさの栽培についてお話をお聞きします。その後は、製品展示物の見学と、ブティック草にてショッピングです!
最後は、道の駅おおきで、お買い物。今年4月にオープンしたばかりの新しい、人気の道の駅。道の駅で販売されているキノコのもぎ取りもします。
大川と言えば、家具の街というイメージですが、我々の企画は、”交流”、”体験”、”食”をテーマに知ってそうで、知っていない地域の魅力を再発見する地域交流バスツアー!今回の企画も、大川の魅力を感じて頂ける一日になること、間違いなしかと!
ご都合宜しければ、ぜひぜひご参加下さい!
詳細は、 九州ぶらぶら よかろうもん!へ ⇒ 九州再発見巡りツアー『大川に行こう!』
筑後スローフードフェスタの一環イベントとして、この秋に筑後の各地域を訪れる
7本のJR博多駅発着のバスツアーを企画しています。
その企画を、なんと昨日の朝のNHKの番組で紹介して頂きました!
おかげさまで、詳細を教えてほしいとのお問合せの電話が、
鳴り止まず、電話を切れば鳴る状態が延々と続きました。
この2日間でお問合せ頂いた62名の方に、チラシを郵送しました。
参加して頂けることを期待したいと・・・。
テレビで紹介されながら、考えてみれば、
このブログで個別の企画内容を案内していないことに気づき・・・。
ということで、今回は、一発目の企画、大川市を訪ねるツアーの紹介です!
ツアー名: 九州再発見巡りツアー 「 大川に行こう! 」
~ 伝統工芸、古い街並み、産業、田舎料理、
大川の魅力まるごと再発見の旅 ~
開催日: 平成22年9月24日(金) 8:00 ~ 18:00
集合解散場所: JR博多駅 筑紫口 ロータリー前
参加料金:6000円 定員:40名
最初に訪れるのは、古賀政男記念館。日本の歌謡史に偉大な足跡を残し、数多くの名曲を生み出した古賀政男氏は、幼少期を大川で過ごしたそうです。もちろん記念館を訪れるだけの企画ではなく、その数々の古賀メロディーを、館長さんの弾き語りをして頂きながら、一緒に堪能します!
2つ目の訪問先は、若波酒造。テレビや新聞で有名な女性杜氏 今村友香さんのお話を聞きながら、酒蔵見学に、試飲タイム。地域で活躍している人に触れることも、このツアーの特徴ですが、今回私が最も皆さんに紹介したい人で、お酒造りに対する思いや、女性ならではの視点での取り組み、地元との連携などなどのお話をして頂きます!

その後は、肥後街道宿場町の散策です。大川の小保・榎津地区は、以前このブログでも紹介しましたが、立花藩と有馬藩の藩境の街と知られる地域で、国指定重要文化財である「旧吉原家住宅」や市の重要文化財である 「高橋家住宅」など見どころが沢山です!観光ボランティアの方に案内頂きながら、大川の歴史を感じてもらえるまち歩きです。

体験後は、大川観光情報センターにお寄りし、いぐさの産地である大川オリジナルの
いぐさのシフォンケーキと、コーヒーのセットのティータイム。コーヒーもただのコーヒーではなく、地元で人気のあだち珈琲を味わって頂きます。
それから、添島勲商店へ。いぐさの産地として知られる大川のいぐさの栽培についてお話をお聞きします。その後は、製品展示物の見学と、ブティック草にてショッピングです!
最後は、道の駅おおきで、お買い物。今年4月にオープンしたばかりの新しい、人気の道の駅。道の駅で販売されているキノコのもぎ取りもします。
大川と言えば、家具の街というイメージですが、我々の企画は、”交流”、”体験”、”食”をテーマに知ってそうで、知っていない地域の魅力を再発見する地域交流バスツアー!今回の企画も、大川の魅力を感じて頂ける一日になること、間違いなしかと!
ご都合宜しければ、ぜひぜひご参加下さい!
詳細は、 九州ぶらぶら よかろうもん!へ ⇒ 九州再発見巡りツアー『大川に行こう!』